鍼灸は東洋医学?

Pocket

このブログでは鍼灸ということで東洋医学の話をしていっていますが、東洋医学という表現自体は実はおかしいものになってしまいます。東洋医学とは西洋医学と区別をしてつけられたものであり、発達した場所を指していくので、本来は東洋医学=鍼灸という訳ではありません。

外国の方と話をするときには、医療をしていると話をしたときには、ウエスタン(西洋)かオリエンタル(東洋)かと尋ねられることがあり、現代医学以外はオリエンタルとして表現されることが多く、その中でどの医学なのかということが重要になっていきます。

 

といっても、日本で東洋医学つまり西洋医学以外を聞くときには歴史的に行われてきた経緯から漢方・鍼灸・按摩になるので、そのままになってしまいますけどね。

 

正式な東洋医学と表現した場合には、東洋起源の昔から行われてきている伝統医学を指すことが多く、東洋医学の中には、中国医学、アーユルヴェーダ、チベット医学、ユナニ医学が含まれることがあり、その時や場所によって、言葉を使い分ける必要があります。

 

日本は使い分けというよりは、東洋医学が中国医学(漢方・鍼灸・按摩)でそれ以外は、個別の名称が用いられていることが多いのですが、西洋の人たちからしてみれば、不思議な感覚になることもあります。

 

鍼灸は、中国医学(中国伝統医学)の中のものであり、中国から伝わり、その後は独自に発展を遂げています。昔は、今のように簡単に世界を行き来することが出来なかったので、一度情報が入ると、しばらく情報が入ってこないので、思考錯誤をしながら行っていった結果、違うものになってきている部分もあります。

 

中国医学も本来は中国伝統医学と言われているのですが、マニュアルもあるのですが、経験も重要になってくるので、やり方がバラバラになってしまっていたので、中医学という形で近年にまとめていき、日本の鍼灸学校の教育内容や海外で行われている教育もこの中医学を基礎とする形が多いです。

 

日本では鍼灸師という資格で、医師(医療として人に触る資格)の中の鍼灸を行うという部分についての資格でしかないのですが、中国・韓国は西洋医だけではなく、東洋医も医師として存在しているので、現代医学と東洋医学の病院が存在しています。

 

制度や歴史というのは、簡単に説明がつくものではないですが、折に触れて書いていきたいと思います。

Pocket