五神の漢字の意味と役割

Pocket

 東洋医学の思想では、五神と呼ばれるものがあり、臓に貯蔵されていると考えられていて、背部兪穴で隣同士になっています。

 五神は魂、神、意、魄、志であり、経穴では魂門、神堂、意舎、魄戸、志室になります。

 

 五神がしっかりとしている状態であれば、感情であり七情でもある五志がしっかりとしていくので、感情が落ち着いた状態を保つことができます。

 

 神は全体を統一するということで、神の五臓六腑の大主という考え方とも一致しているので、神があることが精神の安定には絶対の条件になります。

 

 神は全体を統一するという面では、他の五神の頂点に立つものですが、五神があるためには、神が必要になってくるので、五神の土台でもあり、頂点でもあると考えていくことができます。

 

 他の五神は、魂と魄、意と志というように組み合わせにすることができ、魂と魄は本能、意と志は経験や理性とすることもできます。

 

 神の支配が薄れてくると本能である、魂の力が強く出てしまうために、寝ているときや、酔っぱらってしまったときには、本能である。魂が中心となります。

 

 魂や魄は経穴名では、魂門、魄戸であり、門と戸なので、入口や外側という意味があるのではないでしょうか。

 

 意と志は経穴名では、意舎、志室であり、舎と室なので、収めていくところ、内側という意味があるのではないでしょうか。

 

 神は経穴名では、神堂であり、堂は大切なものをしっかりとしまっていくところになります。

 

 門戸を開け、室内(舎・室)に入ると堂があると考えると、五神の概念は非常によくできているものだと思います。

 

 治療で使っていくときには、感情の外と内、その本質という考え方をしていくと、五神に関わる経穴の使い方のみならず、五臓を使って治療を深めていけるのではないでしょうか。

 

 五神を調べてみていて、私の中では非常に腑に落ちるところだったのですが、まだ治療としては形になっていないので、精神的な問題がある場合には、五神の考え方も考慮していきたいですね。

Pocket