「東洋医学」カテゴリーアーカイブ

胃内停水の虚実

Pocket

 胃内停水という言葉がありますが、これは、心窩部の胃と思われるところが、ピチャピチャと音がなる状態になり、痰湿の問題が生じていると考えられます。

続きを読む 胃内停水の虚実

Pocket

東洋医学的な治療

Pocket

 東洋医学的な治療をしたいという鍼灸師は多いですし、東洋医学的な治療をしている鍼灸師もいますが、本当に東洋医学の治療ってしているのでしょうか?

続きを読む 東洋医学的な治療

Pocket

五神の漢字の意味と役割

Pocket

 東洋医学の思想では、五神と呼ばれるものがあり、臓に貯蔵されていると考えられていて、背部兪穴で隣同士になっています。 続きを読む 五神の漢字の意味と役割

Pocket

築賓(ちくひん)

Pocket

 築賓は足少陰腎経の経穴であり、奇經八脈の陰維脈の郄穴になります。腎経としては要穴がありませんが、奇經八脈に関わる要穴の一つになります。場所的には、下腿にあるので、下腿の症状があるときに使いたいところですね。 続きを読む 築賓(ちくひん)

Pocket

十味敗毒湯と皮膚疾患

Pocket

 ニキビって、顔に出来ると見た目が悪く感じてしまいますし、水虫も辛い痒みが続きますよね。肌トラブルはすぐに効果がみられる場合もありますが、気を付けているのになかなかよくならないので、気持ち的にも辛いことが多いですよね。 続きを読む 十味敗毒湯と皮膚疾患

Pocket

京骨(けいこつ)

Pocket

 京骨は足太陽膀胱経の経穴の一つで、原穴になります。足太陽膀胱経の経穴になるので、足部だと外側にあるというのは意識できますが、どの場所と言われると、第5中足骨の前後だったなという記憶になってしまうのではないでしょうか。ちなみに、私はよく間違えて、第5中足骨の後ろにある金門を取穴しているときがありました。 続きを読む 京骨(けいこつ)

Pocket

奇経の働き―奇経と正経の関係

Pocket

 正経は臓腑と接続し、相互に接続することで全身を循環しているので、一つの体系としてまとまっていますが、奇経は正経と関わりながら独自の体系をしているので、特殊な物の一つですね。 続きを読む 奇経の働き―奇経と正経の関係

Pocket

蠡溝(れいこう)

Pocket

 蠡溝は足厥陰肝経の経穴の一つで、絡穴になります。学生時代だと経絡経穴を勉強するのは、教科書の順番通りなので、最後に学習するところですね。最後に学習するところなので、復習でも最後になることが多く、記憶に残りにくい経絡ですし、経穴ですね。 続きを読む 蠡溝(れいこう)

Pocket

ツボの場所の探し方―取穴(しゅけつ)で重要なこと

Pocket

 鍼灸師は学校で、経絡と関わるツボ、経絡と関わらないツボ、合わせて400ぐらいを勉強します。特に重要なのが、経絡と関わる物で、361ありますが、実際の学校の授業で触ったり、刺したりしていくのは限られた数になっていることが多いのではないでしょうか。 続きを読む ツボの場所の探し方―取穴(しゅけつ)で重要なこと

Pocket

東洋医学は宗教なのか?

Pocket

 東洋医学は、生活の仕方、生命という話も出てくるし、目に見えない気を扱って、身体の説明などをしていくので、一般の人にはわかりにくいでしょうし、直接的に見えず、触れられない物を信じていくという点では宗教のようだと感じる人も多いのではないでしょうか。 続きを読む 東洋医学は宗教なのか?

Pocket