蠡溝(れいこう)

Pocket

 蠡溝は足厥陰肝経の経穴の一つで、絡穴になります。学生時代だと経絡経穴を勉強するのは、教科書の順番通りなので、最後に学習するところですね。最後に学習するところなので、復習でも最後になることが多く、記憶に残りにくい経絡ですし、経穴ですね。

1.蠡溝の名前の由来

 蠡溝の「蠡」という漢字は、絶対に日常で見かけないですよね。漢字の意味としては、「ひさご(ひょうたんを割って作った器)、にな(淡水生巻貝)」ですが、「木のしんを食い荒らす虫」という意味があります。漢字の中に「虫」が含まれているので、やはり虫という意味もあるのですね。

 

 「溝」は「冓」に組み立てる、組み合わせるという意味があるので、「溝」(みぞ)は水が流れる場所ということになりますね。身体の中には、気血という何かが流れているという考え方になるので、溝は経絡を流れている気血が通る場所だという意味になるのでしょうね。

 

 蠡溝の場所を触れてみると、陥凹部があることが多いですが、その付近も触れて行ってみると、確かに溝のように感じることも多いので、骨の上に虫で食われたような「痕」であり、「溝」のようだという意味が含まれているのではないでしょうか。

 

2.蠡溝の位置

 蠡溝は、下腿の前内側にあり、脛骨内側面の中央にある経穴なので、脛骨上にあります。高さは内果尖の上5寸か、内果尖から膝蓋骨尖までが15寸なので、内果尖と膝蓋骨尖を結ぶ線の3分の1です。

 

 蠡溝の場所は、骨の上の陥凹なので、他の場所の陥凹と比べると、凹む感覚が少し弱い気がしています。初心者の段階では手の感覚も鈍く、経穴を触れた感覚も分からないことが多いので、最初は軽めに触れていくようにするといいのではないでしょうか。慣れてくると、どの経穴を探す圧も同じになりますが、ある程度の経験が必要になってくると思います。

 

3.蠡溝の穴性

 蠡溝は肝の絡穴になるので、肝に関係する慢性の症状や経絡上の症状、表裏の胆も絡むような病能に利用しやすい経穴になります。

 

 蠡溝は肝経の経絡上の症状に対しても効果的なので、肝経は生殖器を走行しているので、生殖器の病変に対しても利用することができます。陰部付近の痒みに対しても利用することが出来るので、生殖器の疾患のときに、三陰交と合わせて使ってみるといいところですね。

 

 肝経の走行は足の第1指にも関係しているので、母趾の痛みやしびれに対しても利用することができます。文献をいろいろ見ていくと、腰痛、睾丸の腫れ、熱に対して利用できるということですが、腰が紐のように硬くなって痛みがある場合に効果があるようです。

 

4.蠡溝の使い方

 蠡溝は、肝経と関係していくので、足の第1指、下腿前内側、生殖器、腹部、胸脇部、頭頂部と関係しますし、肝との関わりから考えていけば、目にも関わるので、治療範囲が非常に広いですね。これは、どの経穴も同じなので、広い治療範囲の中から何を選ぶかを決めないといけないので、絡穴という要穴の知識を足していく必要があります。

 

 鍼を使っていこうとすると、皮膚下がすぐ骨になるので、切皮程度の深さでしか使えないところですね。水平刺を行っていけば経絡の走行に沿って刺入することが出来ますし、他の経絡に向けて刺入することもできるので、楽しみが多いところにもなるのですが、水平刺が行えないと、楽しみも激減です。

 

 お灸であれば、お灸の技術さえあれば行える場所になりますが、灸熱の緩和をする場合は、骨の上なので、肉が多いところと比べると、緩和の感覚が少し変わります。

 

 個人的には、学生の3年生~卒業後1年ぐらいまでは興味を持って触ったり、使ったりしていたのですが、最近はまれにしか使っていなかったので、今後はまた利用していってみようかなと思います。

Pocket