簡単な病気の治し方

Pocket

 東洋医学を学習すると複雑なことも考えられるようになるという幻想もあるのですが、技術もないといけないし、患者さんとの人間関係も構築しないといけないし、勉強するだけでは続かないものでもあります。

 もちろん、知識は大切なので、私も日々というか、少しずつというかやっている状態です。まだまだ足らないのは分かるのですが、やっぱり遊びに行きたくなってしまうし、ずっと勉強はできないみたいです。

 

 学校の教科書を見てみると、弁証を立ててしっかりやりましょうというのは分かるのですが、本当に完全に分けられるのかというと私自身は疑問を持つこともあるので、その時に感じたもので治療を行うようにしています。

 

 例えば、むくみが強いのであれば、水分調整を出来るようにした方がいいというので、腎・肺・脾・三焦を使っていこうと考えます。患者さんや状況によっては治療時間を長くも取れないので、数分と言う場合もあるので、こういった考えも必要なのではないかと日々感じています。

 

 そこで、東洋医学を使った考えとして簡単な方法があるので、まとめてみます。

  • 肝:筋疾患
  • 心:血流、精神
  • 脾:内臓疾患
  • 肺:皮膚疾患
  • 腎:関節(骨)

 

 これは五行の色体表で言う、五主に該当するのですが、身体の構造を表面から中にいくことを五行で分類して考えているもので、これに疾患を合わせていくことによって治療を行っていけます。

 

 皮膚疾患があるのであれば、とにかく肺を使い続けるというのを行っていけば、これも立派な東洋医学の治療になるので、この臓と疾患の組合せさえあれば簡単に治療をしていくことが出来ます。

 

 昔の先生などは、五行の色体表をしっかり覚えればそれだけで治療が出来るといっていたので、五行の色体表を自分の中で理解するのでもいいのかと思います。

 

 学生時代に五行の色体表は国家試験対策で覚えましたが、この五主と五臓だけでも覚え続けていれば臨床経験もついてくるので、大切なのではないかと思います。

 

 私自身も関節疾患に対して、臓腑を考えて治療をしていたりもしたのですが、関節で骨の痛みは腎でもいいという話しを聞いたことによって、基本に戻り、簡潔な方がいいのではないかと思い、最近はより意識をするようになりました。

 

 実際に皮膚疾患で痒みであれば、肩髃と言われることもありますが、これも大腸経であり、肺の表裏になるので、治療効果はあるのだろうというのが分かります。書籍を読んで特効穴を覚えるのも大切ですが、全てを覚えて、さらに覚え続けるというのは大変なので、基本を押さえて経験を積んでいくのも大切なのではないかと思います。

 

 経験を積むのに、ベースがないと、自分が昨年何をしていたのかが分からなくなるので、どうすればよかったかという振り返ることもできなくなるので、基礎としては何かがあった方がいいです。

 

 もちろん、五主以外の方が大切だと思うのであれば、他で自分なりの最低限の治療方式を作ることで、今後のベースアップも図れるので、試してみる価値はあるのではないかと思います。

Pocket