鍼灸治療を受ける方で、問診を行っていると、痔があり辛いという話しを聞くことがあり、「痔には百会」というのが有名だと思いますが、他のツボも使っていくことができます。
「痔には百会」というのは、痔核の特に内痔核に対して効果が出やすいものです。痔核はいぼ痔と呼ばれ、肛門の中側の内痔核、肛門の外側の外痔核に分けられます。内痔核は内側に出来た痔核が外に出てきてしまうことがあり、この場合は百会が効果的です。
痔が体外に出てきてしまうのは、脾の昇清作用が弱くなってしまった病能と考えることになるのですが、昇清作用が低下した場合は、頭のてっぺんから持ち上げるという意味で百会の効果が出やすいものになります。
外痔核の場合は、肛門の中に入れようとしても、もともと肛門の外にあるものなので、百会で引き揚げようとしても効果が薄いことが多いです。
百会が効果的な人は、百会にお灸を加えると、肛門が引きあがる感覚が生じると話される人もいます。予後指導では、百会を自分で揉んだり、百会を含めた頭部に刮痧を行ってもらったり、頭部に蒸しタオルをかぶせたりすることによって、治療効果が高まりやすいです。
痔の病態は、東洋医学で考えると、脾の昇清不足以外には、外邪が停滞したり、気血のうっ滞が生じたりということが多いので、局所の血流改善を行うことによって効果が見られやすい傾向があります。
長強、胞肓、秩辺、次髎などの仙骨付近でも治療効果が見られやすいので、治療するときには、こういった部位に対しても鍼灸の刺激を加えておくと効果が見られやすいと思います。
孔最、承山も痔に効果的だと言われることが多いのですが、外邪が多く関係するときには、孔最は効果的だと思いますし、症状で考えると切れ痔にいいと思います。
切れ痔が生じている場合は、血熱のことが考えられるので、熱という外邪を排出するのに肺経の郄穴である孔最は効果的になります。
膀胱経の流注は肛門を通るので、膀胱経の中でも承山は治療効果が高いと言われているので、経脈を使った治療として加えるといいと思います。
痔は東洋医学では脾胃や小・大腸の問題として捉えることも多く、消化器症状を持っている人が多いので、メインの治療でなくても、胃の六ツ灸や殿部の施術でも効果が見られるので、治療に足すと患者さんに取ってもいいと思います。
私自身は痔の患者さんを診て、このような施術をしています。完治というのは、現在の経験上ではありませんが、症状の落着きやよい状態を保つことができています。