蔵象というと、臓腑の働きを学ぶことになるのですが、どの書籍を見ても、腑は臓の影響を受けるので、記載が少ない傾向があるのですよね。腑だっていい働きをしているのですけど。
という前置きを書きましたが、私も腑の内容に関しては、ここだけで終わりにしてしまう予定です。生理的な働きが少ないというのは事実なので仕方がないのです。
腑は生理的な働きとしては五行の性質の影響を受けると言えるのですが、その役割の多くは臓に対応しているので、腑ではあまり使われていません。代わりに腑は連携して働く機能があります。
- 食:胃、小腸、大腸
- 水:三焦、膀胱
- 他:胆
腑の機能としてイメージされているのは、胃・小腸・大腸の3つになります。腑の働きは水穀(食べ物のこと)を消化・吸収・排泄を行うとされていますが、この機能は3つの腑によって成り立ちます。
3つの腑によって成り立つのですが、この機能の中心は胃になるので、小腸・大腸は胃の支配下にあると考えられます。胃の生理的な働きは受納・腐熟・通降(降濁)と呼ばれているのですが、受納・腐熟は食物を取り入れ消化する働きになります。
受納と腐熟は大切な働きになるのですが、一番大きな働きとして考えられるのが通降です。通降は入ってきた水穀を小腸・大腸へ送り排泄まで影響を与えていきます。そうなると、小腸・大腸の機能が少なくなり食に関係するのは胃がメインになりますよね。
これが学生時代にも習うことであり、書籍を見ても胃が重視されている原因になると思います。そのため、胃の働きが低下すると、降りられずに食べ物が上に向かってしまうので、悪心・嘔吐が生じる原因になります。
食事で多く食べ過ぎた場合は、受納・腐熟が強く働いて、通降の機能が低下するので、噯気・噫気(げっぷ)、吃逆・呃逆・噦(しゃっくり)、呑酸が生じることになります。胃は消化液もあるという認識があったからなのか、水穀という地気である陰気(地面から生じたものということで食糧)と関係をしているからなのか、胃陰不足という病証が腑の中でも特別に存在しています。
胃の支配下にある小腸は泌別という身体にとっている物といらない物を分ける働きがあり、小腸の働きが低下すると、栄養摂取・排泄の問題が生じると考えられています。大腸は排泄まで送るという伝化という働きがあります。
大腸の伝化の機能は、胃の通降作用の影響を受けるのですが、表裏関係にある肺の粛降作用の影響を受けると言えます。
水に関係する三焦と膀胱は、水の通り道として三焦があるので津液の通路としての役割があり、流れた水が最終的に膀胱に集まるとされています。
三焦は形がないものとして、リンパなどと表現されることもあるのですが、新しい教科書では身体の組織・器官以外の間隙全てとされています。実態として見えないので、「名のみありて形なし」と言われて、原気が通る場所ともされています。
膀胱の働きは、水をためて排泄させるので、貯尿・排尿が機能といて与えられています。貯尿機能は約束機能と表現されることがあります。約束は、どちらも束ねるやまとめるという意味になるのですが、一般的に誰かと約束する場合に「時間・場所」を世界の中で1点に集約しなければいけないので、水をその場所に貯めるという意味になっています。
残った胆は、肝の働きによって胆汁の貯蔵と排泄を行う場所であり、胆汁は脾胃の働きを助けるものとして、身体にとって重要なものになります。他の臓と違い、生体に必要なものを貯蔵しているところなので、奇恒の腑とも言われます。
胆は身体の中央にあり、胆汁が貯蔵されることによって安定しているので、精神状態の安定とも大きく関係し、決断と関わると言われます。