鍼治療の最適な刺激量はどのぐらいなのか

Pocket

 鍼灸で治療をしていると、ツボを使う数、鍼を刺す深さを考えないといけないので刺激量はどうしようか悩むところです。

 まずは基準を作らないといけないので、自分の治療での刺激量を基準として、多い・少ないという治療を作るといいと思います。例えば腰痛の治療で、腰に鍼を多く刺して、足などにも刺すのが一般的であれば、それが基準です。

 

 そこから、足を除く、腰を除くとすれば少ない治療が完成します。さらに背部までと考えれば多い治療が完成をします。これを知っておくのが何故大切なのかということについて説明していきます。

 

 患者さんの病能によっては刺激を変えた途端に劇的な改善がみられることがあります。例えば、いつも鍼好きで刺激が多いけど治療効果が伸びないという人がいた場合は、1回刺激量を少なくしてみると大きな改善がみられることがあります。

 

 もちろん、改善をしないという場合もあるのですが、症状を変えていこうという場合は、こちらも考えて実行をしていかないといけないので、患者さんと相談した上で、刺激量の調整を行ってみるというのは大切かもしれないと思います。

 

 私自身も刺激が増やしていくのは簡単なのですが、減らすのは考えもしぼらないといけないですし、患者さんも刺激=治療効果と捉えやすいので、納得しづらいこともあると思います。

 

 自分の治療はこうだということで、完全に主導権を握り、従えない人は治療しないという方針もありだとは思いますが、それだと鍼はやっぱり駄目だったという気持ちになってしまうので、だんだんと理解していってもらうのも大切だなと感じます。

 

 何故、このようなことを書いたかと言えば、自分の治療の見直しをした方がいいのかなと感じることがありますし、治療するということが本当に人のためなのか、自分のためなのかを考えたからになります。

 

 自分の特異なところで勝負をするというのは大切なことでリスク管理にもなるのですが、それだけではダメなのではないかという思いですね。

 

 ブログを書くようになって、ふと思い出したのが、肝炎の患者さんのことですね。その方は肝炎を発症されていて、易疲労が強く生じていて、日常生活がままならないぐらいの疲労感がありました。

 

 私自身も治療経験が少なかったときでしたし、運動器疾患で治療効果を実感してもらい、継続治療の大切さと体調管理を行うという方法だったので、内臓疾患がメインという方をあまりやっていないときでした。

 

 そのときに行ったことは、完全に覚えていないのですが、手足に1~2本切皮、腹部の数か所に接触鍼、背部兪穴4穴程度に切皮置鍼ぐらいを15分程度で行い終了しました。治療後は全く変化がないということだったのですが、次の日は肝炎がなかったのではないかというぐらいの変化が出たということで驚かれました。

 

 その後、いろいろな方の治療、先輩方の話を聞いていきましたが、体調が悪い人、末期の人、妊婦、小児は刺激が軽い方が効果的だというのが少し理解できるようになりました。

 

 もちろん、これだけが正解ではなく、状態が悪い人でも刺激が多い方が効果的な場合もあるので、その方の状態を理解できるようになるということと、自分の治療経験をしっかりと積み重ねていくことが大切だと思いました。

 

 そう考えると、自分で治療を作っていくのは大変なので、人のやり方を真似て、その人の治療経験を踏襲するということでは流派を使うというのはいいと思いますね。

Pocket