鍼はセンスがものを言う?

Pocket

 現場にいると、患者さんから言われる言葉に「鍼灸師や触る仕事はセンスでしょ。」があります。意味としては、辛いところに鍼が刺されて、命中させられるということだと思います。

 これは難しい言葉だと思います。そういってもらったというのは手が合っていると考えることが出来るのですが、最初から出来た訳でもないですし、誰にでも完璧に出来る訳でもないので答えようがないと言えます。

 

 鍼灸に限らず施術家と言われる人達と話をしていても、後輩の指導に関してセンスがある、センスがないという話しを聞くことがあります。そういう人達で、確かにセンスが抜群で最初から今と同じように触れた人がいるかもしれませんが、全員そうだったのかなという疑問があります。

 

 センスが関係するというのを肯定することを考えてみると、確かに器用・不器用はもともとあるので、不器用な人はセンスがないと言えます。そこからさらに成長してセンスが磨かれると考えると、人のアドバイスを取り入れられる人はセンスがあるという分類に段々近づいていくと思います。

 

 不器用で、人のアドバイスも聞けない人は、センスが見に付くこともないので、成長はしないと思うので、センスは成長が早いか遅いかという言葉で説明することが出来るのではないかと思います。

 

 最初は下手でセンスのかけらも見当たらなかったけど、数年したら凄いセンスになった、凄い手になったということはあります。そう考えると生まれ持ったものではなく、後天的に高めることが出来るスキルと考える方が私には腑に落ちやすいですね。

 

 一番、影響するのは患者さんの身体や気持ちに手が合うかというのが重要だと思うので、いろいろな触り方や道具の扱い方が出来ていけるようになるのが大切なのではないかとも思います。

 

 一つに徹底して上手くなるのも、高いスキルになり、応用が効くようにもなるので、どちらが入口でも構いませんが、継続することが大切だと思います。治療をしている人で新人でもいい手をしていることがありますが、病気を長く持っている人、介護をしている人は触ることに慣れているので、いいスキルを持っていることがありますね。

 

 後は、親の手でしょうか。新生児などは触るのも注意をしないといけないですし、日々触って生活をしているので、歳とともに、触り方が優しくなっていくと思います。そういった経験がある方は、考えすぎずに、子どもを触るように触れるといいと思います。

 

 センスがあるでしょと褒めてくれた方でも、気づいたら来院しなくなることもあるので、ただのヨイショかもしれないと考えて、浮かれないようにするようにしています。ぶれないことが結局、修得には大切なのだと考えるようにしています。

Pocket