鍼と灸の使い分けはどう決めるか

Pocket

 治療で、鍼と灸を使い分けるときにどうやって決定をするのが効果的なのでしょうか。

 人によって違いもありますが、鍼の方がいい、灸の方がいいと言われるときには、従った方がいいのではないかと思います。関節の痛みには、お灸がいいと言われることもあるので、関節痛にお灸というように使う方法はありだと思います。

 

 他にはどのように分けているかを考えたときに、お灸は皮膚に火傷をさせるので持続効果が高いと考えられることもあります。鍼を刺入した部位に、透熱灸を行うという方法もあるので、鍼で刺激をしたのを持続させるためにお灸という考え方もありだと思います。

 

 普通のツボに対してはどうやって分けるかを考えた時に、鍼はどこにでも使え、灸よりも手間が少ないので、鍼を基準にして、灸を使うときはどういう状況かをまとめてしまうのがいい方法ではないかと思います。

 

 関節炎や治療効果の持続を狙って行うのであれば、症状や状態によって使い分けられることが出来るので、鍼と灸の使い分けに関して、メリハリがつくのではないかと思います。

 

 臓腑の治療でもお灸は効果的なことがありますが、それなら全部お灸で治療を行えばいいということになりますが、やってみると、非常に時間がかかります。しかも、鍼と違い、火傷の痕が残ってしまった場合、必要な刺激であっても嫌がられてしまうことがあるので、灸はサブで使う方が使いやすいのではないかと思っています。

 

 私は、腹部と背部はお灸を入れることが多いです。お腹にお灸をすると、その後に持続的な効果が見られることが多いのと、背部は胃の六ツ灸があるように、臓腑の兪穴はお灸でいいのではないかと考えているためです。

 

 ただし、背部の兪穴でお灸といっても、数か所を使う場合は、時間なども考えて、自分の中で一つだけと決めたところに行うことが多いです。

 

 関節炎・痛にはお灸と言われることが多いのでお灸を使うことがありますが、これは熱には熱をもって治療をするという考えがあるからではないかと思います。熱があるということは、陽気が強い状態になるので、陽気をさらに強めてしまえば、陰陽転化により、陽気が低下することによって熱が消えるので、腫れや発赤が消失しやすいのではないかと思います。

 

 腫れがある場合は、水の阻滞が生じていると考えられますが、水を動かすときには熱を加えることによって、水の動きを活発に出来るのだと思います。

 

 この状態に近いのが、血熱であり、熱が血に影響をしてしまうと、血の流れが加速して出血してしまいますが、局所の腫れは水の阻滞なので、水に熱を加えて、水の動きを加速して、局所から水を取り除くことが出来るのではないかと思います。

 

 皮膚疾患も多くは赤みがあることがあるので、その部位にお灸を加えると発赤が軽減するので、皮膚疾患でもお灸をよく使うことがあります。痒みがあるところには、透熱灸や知熱灸を行うことで、痒みが軽減するのは分かりやすいので、もし、自分の皮膚で痒みが出た場合は試してもらうといいですよ。

Pocket