人は何のために産まれて何のために死ぬのかは永遠のテーマだと思いますが、『論語』の中でも生き方の話しがあり、いろいろなところで言われていますが知っていますか?
子曰、
吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩。
ちゃんとした訳ではないですが、大まかな意味として訳すと、
15歳で学問の道にはいり、
30歳で自分の基礎を確立し、
40歳で迷うことがなくなった。
50歳にして天命を知り、
60歳で他人の意見を素直に聞けるようになり、
70歳になったら、好きなようにしていても行き過ぎがなくなった
としています。
ここから、志学、而立、不惑、知命、耳順、従心という言葉も生まれ、勉強の大変さを伝え、生きていく過程の進歩についても書かれています。日々を重ねて生きていくことによって、従心になることは出来ないのですが、最初からつまずくと、
15まで勉強せず、
30までニート、
40まで職を転々、
50まで自分探し、
60まで人の話を聞けず、
70までは気を抜くと他人の迷惑になっていた
という状況になってしまう可能性があります。Twitterをみていたら、発見したのですが、積み重ねをしないと、とんでもないことになるなと思いました。
社会に出てから一人前と言われたり、自分の親が亡くなったりしたら一人前と言われますが、いつからか一人前かは、その人自身や周りが決めることなのかもしれないですね。
社会に出て責任を取るまでは学生期間で守られた存在なので、学生時代をモラトリアム期間ということもありますね。モラトリアムは執行猶予期間ということで、社会という刑を受けるまでの期間という意味ですね。
仕事を始めてから思うのは、学生時代は、長期休みを取ることもできるので、いろいろとやりたいことにチャレンジできる期間でもあるし、将来に向けて自分の力を蓄える期間でもあるので、自分が積み重ねたいように、経験を溜めるのが大切なのではないかと思います。
学生時代の自分に言うのであれば、勉強・遊びなどをもっとやったらと伝えるかもしれないですね。年を取ると、若い人に何かを言いたくなる気持ちが少しは理解できるようになりました。