糖尿病と東洋医学―消渇

Pocket

 糖尿病は昔の貴族には多く発生をしたようで、消渇(しょうかつ、しょうかち)という病名として見られています。婦人の淋病という意味も含まれるのですが、糖尿病として考えることが多いと思います。

 消渇は、身体の水が失われてしまい、渇くという意味が入っているのですが、糖尿病の症状は、口渇・多飲・消痩・多尿が主症状として学生時代にも学習をします。昔の庶民は食べ過ぎるということがなかったと思いますが、貴族は現在と同じように食べ過ぎることが多かったので、病名が見られているのでしょうね。

 

 糖尿病は進行していくものなので、口渇・多飲から始まり、消痩(しょうそう:やせていく)、多尿になっていきます。糖尿病が怖いのは、神経や血管の働きが障害をされてしまうことにより、失明・手足の切断があります。ひどくなってしまうと、自分の血液を綺麗にすることが出来ないので、人工透析が必要になります。人工透析になると、週に3回、1回4時間ぐらいかかるので、先天的ではない限りは避けたい病気になりますね。

 

 昔であれば、人工透析を行うことが出来ないので、だんだんと身体の機能が奪われていってしまい、非常に怖い病気だったと思います。現在でも怖い病気の一つですが、透析をし続ければ、すぐに死んでしまうというものではないので、医療技術の進歩によって生きることが出来ますが、電力がない状態になってしまうと、透析が難しくなるので、社会環境に問題が生じてしまうと、生命の危機になってしまいます。

 

 それだけ怖い糖尿病である消渇は、病能の把握が必要だったのもあり、上消・中消・下消と分けて考えていくことになります。上消の病は肺と関係をして口渇と多飲、中消の病は脾と関係をして消痩、下消の病は腎と関係をして多尿というように各臓腑と対応をしていきます。

 

 消と書かれてくるのでイメージをしにくくなりますが、上焦・中焦・下焦と臓腑の配当は同じなので、消と書かれれば糖尿病の病能把握の話になります。肺・脾・腎という3臓の問題になっているのですが、この3つの臓は水に関係をするところなので、消渇は水の病だと考えていくことができ、徐々に壊れていってしまうと考えられます。

 

 肺から生じるのは、肺は水が豊富に存在していないといけないという水の上源という別名がありますが、水が蓄えられていないと、肺の症状が発生をしてしまいます。肺は矯臓と言われて弱い臓という意味があり、外邪などによって他の臓よりも障害されるのが早いと言われるので、消渇の病でも肺から生じてしまいます。そのため、口渇と多飲が生じたら、肺消と言われます。

 

 脾の病は水の管理調節が出来なくなってしまい、肺に送るのではなく、排泄と関わる腎へ送ってしまうと考えることもできるのですが、脾は肌肉と関係をしていて、肌肉は身体のサイズ・四肢の太さや機能に関係をするので、脾の働きが低下をしてしまえば、身体がやせ細ってしまうので、消痩が発生したら脾消と言われます。

 

 腎の病は二陰ということで、水分の排泄に関係をしているのですが、腎は排泄し過ぎないように管理・調整する封蔵の機能があるのですが、抑えておくことができなくなってしまって多尿が生じてしまいます。そのため、多尿が発生したら腎消と言われます。

 

 現在であれば、食事が原因だということは分かっているので、食事療法を中心に考えることによって糖尿病を防げるような生活をするのが大切なのですが、鍼灸での治療を行っていくことで、糖尿病の管理を行っていくことができます。

 

 治療を継続してくと、東洋医学で考えれば水の生成と脱出を防ぐことによって水が消えないことで渇を防ぐと考えていくのですが、治療を継続していると、数値が安定していくこともあります。

 

 糖尿病では皮膚の再生機能が低下をしているので、透熱灸は気をつけないといけないものとして学習すると思うので、忘れないようにした方がいいと思います。

Pocket