ストレッチで大切なこと

Pocket

 ストレッチは一般の人でも手軽に行えるものなので、日々、行うことによって大きな成果を出すことができますが、ストレッチを治療にプラスして行う場合には非常に大切なことがあります。

 ストレッチは筋肉の起始と停止を伸ばすものであり、筋肉の起始と停止を知っていれば、伸ばすだけなので手軽に行えるのですが、効果を出すためにはそれだけではダメになります。

 

 筋肉が何のためにあるかと言えば、身体を動かすために存在していて、動くということは関節の運動に大きく関係をしていきます。そのため、ストレッチを行うときには関節の動きに大きな注意を払わないとせっかくの効果が低下をしてしまうことになります。

 

 一般の方であれば、解剖学的知識が不足しているので、書籍などに載っている方法をそのまま行うことで十分なのですが、解剖学的知識があるのであれば、知識を使うことが必要です。

 

 例えば、足関節を考えてもらうと、脛骨と腓骨が逆Uの字になっていて、その中に丸い距骨がおさまっていますが、この距骨のことを考えないと足関節のストレッチがうまく行えなくなってしまいます。

 

 足関節の動きは直線で底屈・背屈を行っている訳ではなく、背屈するときには距骨が後方にずれた方が動きやすくなり、底屈のときには距骨が前方に出てくる方が動きやすくなります。

 

 ということは、足関節の底屈・背屈を他動的に行う場合には、足底・足背に手を置いて動かすと思いますが、反対の手で距骨の操作を行う必要があります。文章だとわかりにくいでしょうが、背屈では距骨を後方に動かし、底屈では距骨を前方に動かすということだけを覚えておくと、だんだんと動く感覚がわかり、ストレッチで伸ばす長さが変わるのが理解できると思います。

 

 こういった関節構造や身体の動きという解剖学・運動学の知識を使ってストレッチを行っていかないと、せっかく大きな効果を引き出すことができるストレッチの効果の半分もだせなくなってしまいます。

 

 関節の固定性が非常に悪い方は、あまりにも広い動きをしてしまうと悪化をしてしまうことがあるので、その場合は、関節の動きを制限して行わなければいけないので、注意が必要になります。

 

 一つの筋肉を関節も含めてしっかりと伸ばすことができると、下腿三頭筋のストレッチを行っただけで足底・ハムストリングス・殿部・腰部まで緩むことが多いです。ここまで緩むようになると、すっきりするだけではなく、軽くなった感じが出て、動きやすいという感覚が生じることになります。

 

 緩ませるということを理解出来たならば、他の関節でも関節がどのように動くのかをイメージしながら行うことが大切ですし、身体の運動は1軸ではなく、複数の軸があるのを感覚としても理解できるようになることが大切になっていきます。

 

 筋肉を緩めることによって軽さがでて、動きやすくなるのですが、人によっては抜けそうな状態になってしまうことがあるので、その場合は、関節を今度は少し硬く動きやすいようにしないといけないので、緩い方はあまり緩ませすぎないことが大切です。

Pocket