鍼にくいつく

Pocket

 鍼を刺入していると鍼に食いつくという感覚が生じることがあります。

 鍼はエサではないし、身体の中に動物を飼っている訳ではないので、食いつくという表現が適切でないかもしれませんが、現実として食いつくことがあります。食いつく感じがしやすいのは、痛みや辛さなどが強いところで発生することが多く、鍼を刺入していると、急に鍼が締め付けられるような感覚になり、刺入も抜鍼もしにくくなります。

 

 鍼が締め付けられるような感覚も、私の手は鍼ではないので、正確な表現ではないと思いますが、あるのです。

 

 鍼に何かが食いつくという感覚は、実際に体験した人でないと分からないものですが、多くの鍼灸師の間で当たり前の表現として使われています。初めて体感するのはいつという断言ができないのですが、鍼の刺入を続けていたら、必ずと言っていいほど経験することの一つです。

 

 鍼が食いつく感じがすると、治療効果が高いことも多いので、鍼灸師によっては鍼が食いつくように狙って行うという人もいますが、私はそこまで狙って行わないですが、局所治療の場合で使うことがあります。

 

 鍼が食いつくと抜鍼をしにくくなるのですが、少し置鍼をしておくと緩んでくることが多いです。置鍼をしても緩んでこない場合は、身体の方が鍼を欲しているのではないかと考えることがあります。その場合は、少し置鍼時間を長くしてみたり、雀啄によって刺激を加えてみたりすることがあります。

 

 乱暴は手技をするとしっかりと鍼が中で固定されているような感覚があるので、鍼を動かす場合は、しっかりと把持をして動かす必要があるので、指の力が必要になります。腰痛症の人で腰部が硬い人だと、鍼が何本も食いついてしまうことがあるので、抜鍼作業に時間がかかることがあります。

 

 鍼が食いつく感覚を体験してみたいという人もいるでしょうが、無理に食いつく状態を作ってしまうと、響きが強く残ってしまったり、治療後に痛みが増強したりすることがあるので、無理は禁物です。

 

 鍼の食いつくのを狙うのであれば、鍼を刺入する前の準備が大切になるので、症状が強い部位で、表層から深層にかけての硬結があって、中の方がすごく硬そうだなというところを探すと食いつくことがあります。

 

 点でみれば硬結になるのですが、上下左右も触れていってみると、索状になっている場合も食いつくやすいポイントになるので、硬結を見つけたら、上下左右がどうなっているのかを確認しておくと、大きな硬結の真ん中というに判断できるようになっていきます。

 

 そういったところで、鍼を刺入していくと、少し鍼が入りにくくなるところがあるので、その付近で魚釣りのように数ミリゆっくりと鍼を上下させていると、急に食いついてくることがあります。

 

 ゆっくりと数ミリ動かしていたのが、食いついた瞬間に全く動かせないぐらいの感覚になるので、食いついたというのが分かると思います。魚釣りをする人であれば、魚が釣り針に食いついたと同じような感覚と言えるでしょうが、鍼が魚釣りのように引っ張られてしまうというよりは、ひっかかったような感覚に近いと思います。

 

 腰痛で腰部に鍼を刺入することが多いと思いますが、腰部だと、腸骨上部や脊柱よりで食いつくような感じが発生をしやすいと思います。それ以外の部位でも食いつく状況は発生するのですが、先ほどに書いたように触診でしっかりと硬結の位置や状態を確認しておかないと食いつく感じが発生する頻度が低下しやすいです。

 

 そう考えると、腰部は人に取っては非常に負担がかかりやすい部位で、筋肉が固まりやすい場所と言えると思います。

Pocket