夏が過ぎても残暑があるので、辛いという人もいますが、残暑が過ぎれば秋になり、秋は、収穫の秋、食欲の秋、スポーツの秋と言われ、過ごしやすい時期になりますが、東洋医学の視点から、過ごしやすさを説明したいと思います。
夏の時期は暑いのが当然ですが、東洋医学では、暑邪(しょじゃ)の強い季節と考えていきます。暑邪は、火(熱)が強いだけではなく、湿邪(しつじゃ)もあるので、蒸し暑さを意味する用語になります。
蒸し暑いと身体には火(熱)と湿が影響をしていくことになるのですが、火は心と関係をしやすいので、精神に影響が出ます。精神に影響が出ると言っても、おかしくなってしまうのではなく、落着きが無くなってしまったり、活動的になってしまったりする状態です。
火が強い状態は、陽気が強い状態とも言えるので、身体に陽気を与えてくるので熱くなります。陽は活動とも関係をするので、陽気が強いということは身体が活動をしやすい状態になるので、安眠しにくくなってしまいます。これが火と心の関係であり、睡眠障害は、火から生じて、心に影響をしてしまった場合が含まれていきます。
湿の影響は身体を重だるくしてしまうので、お盆の時期は暑くてだるくて何もしたくないという状態になってしまうと思いますが、湿の影響が強く出てきてしまう状態になります。
梅雨の時期はそれほど暑くはないですが湿度が高いので、身体がだるいし重たくなってしまうと思いますが、これは湿の影響が強いためです。
湿邪は、東洋医学で考える臓腑の概念である脾の働きを損傷してしまいやすいです。脾の働きは消化吸収と関係をしやすいので、湿邪が多く身体に影響をすると、食欲が低下をしてしまいます。
湿度が高い梅雨、お盆の時期は、湿邪の勢いが旺盛なので、脾の働きを損傷してしまうので、無理をして食べるのではなく、脾に負担をかけないような素食にする必要があります。
普通の人は、湿度が高くなると食欲が低下をしやすいので、麺類や冷たい物を食べていると思いますが、これは東洋医学的に考えると当たり前のことと言えます。ただ、冷たい物の摂取が多くなってしまうと、身体を温める働きを低下させてしまうので、冷やした身体を温めようとする機能があるので、逆に疲れてしまうことがあります。
夏の熱い時期に冷たい物を飲むと美味しいと思いますし、水分の不足を補うためには、とにかく量を飲む必要がありますが、温かい物を飲むと、乾きも改善しやすいですし、夏バテを起こしにくくなります。夏バテは、夏の暑さと湿度にやられてしまうだけではなく、夏の生活の過ごし方でも発生してしまうので、摂取する物、生活には注意が必要ですね。
秋になると熱さだけではなく、湿度が少なくなり、乾燥の季節に入ってくるので、それまで身体に影響をしていた、湿邪がなくなるので、身体を重くするものがなくなり、脾の働きを阻害する物がなくなるので、身体を動かしやすく、食欲も亢進しやすい季節になります。
脾の性質は、喜燥悪湿といい乾燥している状態だと働きやすく、湿度があると働きが低下をしてしまう特徴があります。脾と協調関係にある胃は喜湿悪燥になるので、乾燥が強くなってくると胃の働きは低下をしやすいです。
脾の働きは消化吸収であり、胃の働きは食べ物を受けいれて消化し流す働きがありますが、秋になると乾燥が強くなるので、脾の働きは亢進しますが、胃の働きは低下をする特徴があります。
そのため、身体の気血を生成する脾の働きは十分で食欲も旺盛になりがちですが、胃の働きは低下をしやすい状態になっている季節なので、量を多く食べてしまうと、胃に停滞をしてしまい、食滞(しょくたい)という状態に変わってしまい、身体の中に湿が存在してしまう状態と同様になってしまうので、結局、脾の働きを低下させてしまうことになるので、食べ過ぎはよくないですね。
東洋医学では、環境が身体に与える影響を重視しているので、環境の影響を外邪と表現をして、身体にどのように働きかけるのかというのを考えていきます。生体の中には臓腑という概念があり、蔵象(ぞうしょう)と表現をしていますが、外邪と蔵象は関係をしやすい物なので、季節毎の生活はどのようにしたらいいのかを考えていくことが出来ます。
養生がしっかりと行われていれば、臓腑が障害を受けることが少なくなり、健康でいられると考えていくので、日々の生活習慣の見直しに東洋医学を使っていくのはいいと思います。
ちなみに、秋は乾燥の季節になるので、乾燥は肺の働きを障害しやすいので、身体の乾燥や咳、風邪をひき易い季節になるので、乾燥対策が重要な時期とも言えます。