歯が浮く原因と対処法―歯の痛みと東洋医学

Pocket

 歯医者に行ったけど虫歯はなく、何となく奥歯が浮くような経験はありませんか。しばらく奥歯が浮くような違和感があるけど、しばらくすると治ってしまうので、そのままにしていませんか。

 歯が浮くようなときには、大きな問題が発生していることもあるので、決して自己判断だけで決定しないようにした方がいいです。歯が浮くようなときの原因もまとめておきます。

 

1.歯が浮く原因

 歯はあごの骨に埋まっている状態なのですが、歯とあごの骨は直接付いている訳ではなく、歯痕膜(しこんまく)と呼ばれる薄い膜があり、神経、血管、リンパなどが豊富にあり、クッションやセンサーの役割をしています。噛んだときの感覚を伝えていき、硬い・柔らかいなどの情報を伝えていきます。

 

 センサーが狂ってしまえば、歯の感覚がおかしくなるので、痛みがある訳ではないけど、何となく奥歯が浮くような感覚が生じます。例えば、硬いものを噛んだ後は、歯の辺りに違和感(痛み、ジーン、シビレ感)が生じることがありますが、これは歯痕膜が情報を伝えていると考えられます。

 

2.歯痕膜に影響する原因

①歯根の先に膿がたまっている

 虫歯を放置すると歯の内部まで感染し、神経に影響をして、膿が発生をしてしまうことがありますが、この膿が袋の中でだんだんとたまってくるので、歯を押し上げるような力がかかるので、歯が浮くような感じが生じることがあります。神経に影響も出ることが多いので、早期の治療が必要になります。

 

②歯周病

 歯周病は歯磨きがきちんとできていない状態で発生しやすく、歯ぐきと歯の間に細菌が入り込み、炎症を起こしている状態が歯肉炎ですが、進行をしてしまうと歯周病になってしまうと、歯ぐきが腫れて歯を浮き上がらせてしまいます。そのために、歯が浮いているように感じてしまうことになります。

 

 歯磨きで完全に磨ききるのは難しいので、虫歯になりにくい人でも定期的に歯周ポケットの確認と歯石の除去はした方がいいですね。

 

③歯へのストレス

 歯も生体組織なので、無茶をさせてしまうとストレスがたまってしまいます。硬い物を食べた、歯ぎしりをしている、食いしばるという場合は、歯に力を加えている状態になるので、歯へはストレスになってしまうので、日々の生活の中で歯へのストレスがかかっているのかを知っておく必要がありますね。

 

 歯ぎしりや食いしばりが酷いようだと、歯をすり減らしてしまいますし、酷い場合は歯が割れてしまうことがあるので、思い当たる方は、相談をしてみるのもいいと思いますよ。

 

④疲労やストレス

 こちらは歯の疲労やストレスではなく、全身的な疲労やストレスになります。疲労やストレスによって、血液やリンパの流れが悪くなることで、首、肩こりが行ったりしますが、これと同様に歯根膜にも血行不良が生じてしまい、歯が浮く感覚が生じることがあります。

 

 風邪を引いたときも、身体の免疫力が落ち、血行不良が生じて、歯が浮くような感じが生じることがあるので、疲労やストレスを貯めないことも大切になります。

 

 疲労を除去するためには、歯ぐきのマッサージ、身体のマッサージをすることで、身体の疲労を軽減して、身体全体の血流をよくしていくことが大切になります。

 

3.歯の痛みと東洋医学

①歯と東洋医学

 歯は東洋医学では骨余(こつよ)とも言われ、身体の疲労が生じてしまうと、骨に疲労が進み、歯への栄養が不足をすることでトラブルが生じるとされています。東洋医学では現代医学とは違う、臓腑という概念で身体を考えていくのですが、歯は臓腑の腎の働きと関係をすると考えられているので、歯が浮くような感じは腎の問題だと考えることになります。

 

 腎は人の生命力と関係をするところなので、腎の働きがしっかりしていると、骨が丈夫で、歯もしっかりし、髪は艶のある黒色をしている状態になります。年を取り、骨がもろくなり、歯が抜け、髪が白くなって脱毛していくのは、腎の働きが低下をしているからと考えていきます。

 

 歯と関係するのは腎だけではなく、上歯は足陽明胃経(あしようめいいけい)という経絡と関係をし、下歯は手陽明大腸経(てようめいだいちょうけい)という経絡と関係をしているので、上下のどちらの歯に問題が生じているかによってツボを使い分けます。

 

②歯とツボ

 虫歯などの構造的な問題がないので、疲労や加齢によって、歯が浮くような感じがしている場合には、東洋医学では腎の働きが低下をしていると考えていくので、腎の治療では太渓(たいけい)という内くるぶしとアキレス腱の間のツボを使っていくことになります。

 

 鍼灸を行うのであれば太渓に鍼をしたり、お灸を行ったりしていくのですが、自宅で出来る方法であれば、足首を回して、太渓の辺りの血流を改善させていくことが大切です。

 

 さらに、上歯であれば足陽明胃経が関係をしているので、膝下の足三里(あしさんり)を加えていきます。下歯であれば、母指と示指の間の合谷(ごうこく)を使っていくのもいいですね。自分でマッサージをすることもいいですが、手足をよく温めるのもツボへの刺激としてはいいと思います。

 

 自分で出来るお灸を太渓、足三里、合谷に行っていくのもいいでしょうし、シール状になっていて、貼っておけばツボを刺激できる円皮鍼(えんぴしん)という道具もあります。鍼が付いているタイプは鍼灸師が扱っていくのですが、鍼が付いていないタイプの物もあります。このシールは皮膚が弱い人でも貼付できるように研究された物なので、肌が荒れにくいですね。もちろん、人によって肌の強さは違うので、肌が荒れやすい人は、どこかに貼付をして、様子を見てから使用する方がいいと思いますよ。

[amazonjs asin=”B000FQSIKI” locale=”JP” title=”せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 70点入”]

[amazonjs asin=”B009K281EQ” locale=”JP” title=”【円皮鍼】 セイリン パイオネックス・ゼロ 100本入り”]

 

4.まとめ

 歯は大切な物なので、歯に異常を感じたようであれば、しっかりと見てもらった方がいいですが、特に問題がない、他に治療がないという方は、一度、鍼灸師に相談をしてみるのもいいのではないかと思います。

 

 いきなり鍼灸院に行くのは怖いと思う人もいるでしょうから、まずは近くの鍼灸院や友人・知人が通っているところに相談をしてみるといいと思いますよ。

Pocket