日本東洋医学会

Pocket

 日本東洋医学会は日本医師会の下に設置をされた学会になるので、参加しているのは医師・薬剤師が多い傾向があります。 日本東洋医学会では、漢方専門医認定機関でもあるので、漢方の勉強をしたい医師が多く参加している傾向があります。漢方の勉強は東洋医学の学習が必要なので、学会で行われている発表は東洋医学がもちろん中心になっています。

 

 ただ、漢方が中心になっているので、鍼灸師が参加をしたときには、漢方の勉強をしていなければ分からないことが多く出てくると思います。そう考えると、学生時代に漢方の勉強をした方がいいのでしょうけど、教科書があって、授業で行うのであれば、国家試験に出題をされることになるので、そうなると鍼灸師の資格を取得するのが大変になってしまいますね。

 

 私は大学受験も経験をしているので、勉強をするのは余程の物でない限りは大丈夫ですが、それでも、それまで学習をしたことがない、現代医学の勉強をするのは大変でしたし、ましてや最初は意味不明の東洋医学を学んだ上に、漢方までとなると量がかなり多いなと感じてしまいます。

 

 日本東洋医学会は私も参加をしたことがあるのですが、漢方の話しが多く、何を聞こうか悩みましたし、実際に聞いても分からないと感じることが多かったですね。

 

 ただ、漢方も東洋医学を使った医療になるので、東洋医学の診察や考え方を学ぶのに非常にいい機会ではないかと思います。

 

 患者さんで漢方を飲んでいる人が多いというのであれば、漢方がどのように使われているのかを知ろうとしても、医師の診察に入ることは出来ないので、こういう学会において考え方を聞くのが無難なのでしょうね。

 

 本当に漢方を勉強したくなれば、学会に所属をして、学会誌を読むのがいいのでしょうが、学会誌は論文が掲載されている物なので、論文を読み慣れていないと非常に難しいと感じると思います。

 

 論文は数を読んでいけばパターンも分かるようになるので、自分が知りたいところを中心に読むことも出来るので、最初の内は、苦労をするのがどうしても必要になってしまうと思います。

 

 過去に参加をしたときに、業者の展示ブースを見に行ったら、多くの人がいろいろな本をまとめて買うなという印象がありましたね。医師が多い学会だから、やはり勉強には抵抗感がないし、鍼灸師と収入も違うから買い方も豪快なのかなと思った印象があります。

 

 そう考えると、医師はただでさえ勉強をすることが多いのに、さらに勉強をしようとする意識は凄いなと思いましたね。専門書も多いし積読にならないのかなという疑問も出ましたが、どうなのでしょうかね。

 

 専門書だから全部を読む必要がないし、もしかしたら必要なところをかいつまんで読んでいるのでしょうか。人の読書の仕方が少し気になってしまいました。

 

 そういった面では、他の医療職の方がどのような姿勢で学会に臨んでいて聞いているのかを見ると言うのを中心に考えても学術大会に参加をしてみる価値はあるのではないでしょうかね。

Pocket