崩漏(ほうろう)

Pocket

 崩漏は不正性器出血のことで、東洋医学では様々な状態で発生する物の一つですが、その解説は少ないので自分の中でまとめてみたいと思います。

 気には固摂といって、身体の中に在る物を出さないようにする働きがありますが、この固摂が低下をしてしまうと、崩漏、衄血(じくけつ:鼻血)、血便、血尿などが発生してしまうことになるので、固摂の低下は出血しやすいと言えるのですが、他には血熱でも出血をしやすい傾向があります。

 

 血熱は身体に熱が停滞してしまった後に、血に熱が影響をしてしまった状態になります。この病能を血分に熱が入ったと表現をするので、衛気営血弁証として説明することができます。

 

 身体に熱が発生をしてしまうのは、気血津液の阻滞によって発生をしてしまうことや外邪による熱の影響があります。他には、身体の陰液が不足をしてしまった陰虚の状態は身体を冷やす陰が不足をしていることになるので、熱が残っている状態と考えることが出来るので、様々な病能から血熱になってしまいます。

 

 出血があるからと言って、血熱で捉えてしまうと固摂の低下を見逃してしまうので、注意をしておかないといけないですね。

 

 血の固摂は脾の統血が代表的な働きになるのですが、肝にも蔵血という血を納めておく働きがあるので、脾の働きの低下だけではなく、肝の働きの低下によっても血を貯めておくことが出来なくなってしまうので、崩漏が発生をしてしまいます。

 

 肝の疏泄は月経・排卵とも関係をしやすいもので、肝の疏泄が強く働きかけてしまえば、胞宮から血が推動されてしまうために、出血をしてしまうことがあるので、肝の働きは婦人科疾患においては注意をしないといけない臓の一つになります。

 

 生殖器の働きには精が重要であり、生殖器の機能が発達をするためには、腎の蔵精という機能が重要になっていきます。腎は精を納めておく働きが強く、漏らさないようにする固摂作用が他の臓よりも強いので、封藏ともいわれていきます。

 

封藏の働きが低下をした状態を考えていくと、精が漏れてしまう遺精(いせい)が基本の症状になってくるのですが、精が漏れ出てしまうのは男性に多いので、遺精は男性の症状と考えていくことができます。

 

 生殖器が充実していれば漏れることはないはずなのに、腎精が弱いために、生殖器の発達ができなくなってしまうので、男性では遺精ですが、女性の場合は、生殖器には妊娠中では胎児、妊娠中以外では血が納まっていく場所になるので、精が漏れてしまうと言う状態は、妊娠で言えば流産、妊娠中以外では崩漏になります。

 

 私が習ったときは、脾の統血低下か血熱で崩漏が生じるという程度だったと思うのですが、新教科書は記載が細かいのですね。何故、崩漏が腎や肝で生じるのかを考えたときに、確かに関わるけど、具体的にはどういうことなのだろうかと悩んでいましたが、自分の中では解決出来たような気がします。

Pocket