日本の鍼灸を全て知っている訳ではないので、タイトル通りのことが書けるか分かりませんが、あくまで個人的感想だと思って頂ければいいかと思っています。
雑誌を見てみると、いろいろな治療のやり方が載せられていることがありますが、中医学系、現代医学系、その他と分けて考えることができますが、その他は日本の流派のことがあり、脈診や腹診についての話しが多いのかなという印象があります。
中医学は勉強をし直してみると、知識と理詰めでいこうとする感じを受けるのですが、日本の鍼灸では理詰めというよりは触るということに特化をしているような気がします。
その理由を考えたら、考えるのが面倒で、勉強がすることが嫌いなのか。問診で話しを聞いたとしても相手がウソを言っている可能性があるので、相手を信用していないから触って確認することを重視しているのか。
という疑問がありました。もちろん、ネタみたいな物ですけど。鍼灸師に会うと、書籍を読んで勉強をしているという人は少ない印象があるのですが、勉強会に行って治療を学ぶという人がいるので、勉強をしないで、勉強会は矛盾をしていないのかなと思ったからですね。
もちろん、講師をされている先生や、流派の先生方は本当に勉強をしている人も多く、中医学よりも深く、細かく学習をしている人がいるのは分かっているので、やっている人はやっているし、やっていない人はやっていないのがはっきりしているなという印象があります。
身体を触ることで、相手の身体の状態を確認するのは、自分の身体の説明は知識がないと難しいことなので、触って相手の身体の状態を理解するというのは、職人の世界だなという印象がありますね。
そう考えると、日本の鍼灸は触るということを重視しているのは職人を目指しているのではないかと思いますね。
実際に臨床をしていると、正解なのかは分かりませんが、体表の触診と合わせてツボを決定しようとすると、本来のツボの位置から少しずらしたところの方がとてつもない効果を見せることがあるので、臨床的には触って確認をすることが大切なので、私も患者さんの身体をよく触っています。
何故、日本の鍼灸では触るということに特化をしたのかを自分で考えてみたのですが、資格制度の違いというのが大きいのではないかと思いました。
中国・韓国では鍼灸師は伝統医学の医師と言う立場になるので、治療する人数も多く、数をこなさなければいけない状態なので、一人一人を細かく観察して、触って確認をするのはかなり難しいのではないかと思いました。
日本は鍼灸師という資格であり、医師とは違うので、医療保険制度から離れて自費の治療だけにすることもできるので、患者さんを診る時間は自分で決定することが出来るので、話しをよく聞くだけではなく、身体をよく触って観察することが出来るので、風土的には、触診が伸びやすい状態なのではないかと思いますね。
もちろん、患者さんを多く診ている先生からしてみたら時間を書けることが出来ないので短いとも言えますが、医師の診察のように5分以内で終わらすというのは難しいですよね。これが医師と同じぐらいの数を診なければいけないとしたら、治療で使える時間は数分になるはずなので、身体を細かく触って診察するのではなく、大まかに決定をして治療し、様子を見ることになるでしょうし、次の治療者に内容を伝えるためにも、理詰めで簡潔にする必要があるので、その場合は、中医学のようなやり方は非常に便利な物だと思います。
私は問診も重視をしていますが、触って決めることにしているので、触ることに対しては、日々、気を付けて行い、積み重なっていくと、違う世界が開けてくるという経験をしているので、触診は重視をしていきたいと思いますね。
触るというのに特化をしていくと今度は、伝えるのが非常に難しい状態になってしまっているのではないかと思います。個人の感覚はその人個人が形成していったものであり、その人個人の物なので、簡単に受け渡すことが出来ないので、その点は普及には阻害になってしまうのかなと思います。
知識が中心であれば、覚えて使うだけで済みますしね。もちろん、微妙なさじ加減はその人個人の力によるところが多いので、伝えるのは難しいでしょうけど、全てを文章化して知識化できれば、伝えることは可能になります。
触ると言うことは、力加減も重要になるので、自分の力の調節は自分でやるしかないので、その力加減を出来るように機械で管理をしたら伝えやすいのですかね。例えば、軽く触るのであれば皮膚面からどれぐらいの力をかけるのかを機械が判定して、その力加減で動かすスーツでもあれば、触診技術を伝えるのは簡単そうですが、その機械を作るのに、とんでもない金額がかかりそうなので、現実的ではないですね。