三焦―孤腑

Pocket

 三焦は六腑の一つですが、六腑の中で三焦だけ五臓と配合されないので、孤独であることから孤腑・外腑と呼ばれます。

 孤腑という記載があるのは『霊枢』の本輸というところで書かれています。

『霊枢』本輸

肺合大腸、大腸者、傳道之府

心合小腸、小腸者、受盛之府

肝合膽、膽者、中精之府

脾合胃、胃者、五穀之府

腎合膀胱、膀胱者、津液之府也

少陽屬腎、腎上連肺、故将両藏

三焦者、中瀆之府也、

水道出焉 屬膀胱 是孤之府也

是六府之所與合者

 

肺は大腸に合し、大腸は伝導の府。

心は小腸に合し、小腸は受盛の府。

肝は胆に合し、胆は中精の府。

腎は膀胱に合し、膀胱は津液の府。

少陽は腎に属し、腎は上で肺に連なる。

故に両蔵をひきいる。

三焦は中瀆の府、水道出で、膀胱に属す。

これ孤の府なり。

是れ六腑の與に合の所なり。

 

 ここの文を見てみると、臓腑の表裏関係の話しになっているので、三焦は合する物がないということになっていますが、臓腑経絡の関係性で言えば、心包と表裏関係なので、何故、ここでは合する関係に心包がないのでしょうか。

 

 本輸の他の部分を見てみると、心の話は現在の心包経の話しになっているので心包に関する記述がない状態になっているので、本輸では五臓六腑という考え方をしているようですね。

 

 『霊枢』の九鍼十二原では、臓腑の概念としては五臓六腑ですね。『霊枢』の経脈では五臓六腑という表現が出てきていますが、経絡は十二出てきているので、経絡の数は現在と同じになっていますし、六臓六腑と言うことができますね。

 

 意味が分からないので、『霊枢講義』『霊枢識』を見てみましたが、解説として出てきているものも、三焦はセットになる臓がないので孤腑という記載になっています。

中瀆者、謂如川如瀆、源流出其中也

三焦処、五蔵之中、通上下行気、故爲中瀆府也

三焦、孤立爲内瀆之府、並與本節之旨符矣

 

 ここで言っていることは、三焦は身体の中にあるもので、臓腑をつないで気を巡らす場所であるという考え方なので、三焦は気と津液に関係するという今の考え方と合っていますね。

 

 現在は、経絡は12あり、臓腑はセットになっているという考え方が主流ですが、『霊枢』の時代では臓腑と経絡は12あっても、心包は心の付帯器官になり、心と同じと考えていたので、三焦とセットにするという考え方はなかったのではないでしょうか。

 

 そのため、臓腑の組合せで話しをしようとしたときに、心包の機能がないので、臓として独立することができないために、三焦が独立してしまった状態になっていたのではないかと思います。

 

 三焦の治療をしようとして表裏経の心包経を使うというのは当たり前に考えられることですが、孤腑という概念を考えていくと、三焦と心包を表裏で使う意味は本当にあるのだろうかという疑問になってしまいますね。

 

 と言ったところで、表裏経を意識して使っている人もいるでしょうし、結果もある程度は出るでしょうから、使うことは可能だとも思いますね。

 

 当たり前だと思っていることが当たり前ではないというのを知るいい機会でした。もっと書籍が手元にあれば、調べていくこともできるのでしょうが、答えは無い気がしますね。

Pocket