こどもの日は菖蒲湯の由来と効果は?

Pocket

 5月5日はこどもの日ですね。風習として、柏餅や粽(ちまき)を食べるだけではなく、お風呂に菖蒲を入れた菖蒲湯、鯉のぼりを行う人もいるのではないでしょうか。

1.こどもの日は端午の節句

 節句には五節句というのがあり、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つがあります。1月7日は七草粥、7月7日は七夕(たなばた)として有名ですし、3月3日はひな祭りとして桃の節句とも言われています。

 

 9という数字は陽数の極なので、9が重なる時は縁起がいいとされているのですが、話しとしてはあまり出てこないですね。

 

 5月5日は、中国戦国時代の屈原(くつげん)と関係をしているとも言われています。屈原は詩人でもあり詩も有名なのですが、使えていた王が騙されているのを見抜き、必死で騙されないように話しをしたが、信じてもらえずに入水自殺をした政治家でもあります。

 

 人々の信望を集めていたので、屈原の命日には、川にちまきを投げ入れることをしていたのが、祭りになり病気や厄災を除く行事となったとも言われています。

 

 他には薬草を摘む日であり、菖蒲(しょうぶ)は尚武(しょうぶ)の音に通じるとして男子の立身出世を願うようにもなったとも言われています。

 

 5月は夏に気候が変わっていくときでもあり、屈原の話しや薬草の話しなどがまとめられて、現在のような行事になったのでしょうね。江戸時代になると端午の節句が五節句の1つとして定められ、男子の健康と出世を願う行事として定着をしました。

 

 昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が定められ、5月5日が「こどもの日」になりました。

 

2.菖蒲はどういれる?

 菖蒲湯は、長いまま入れる場合や、刻んで入れる場合もあるので、好みでいいのではないでしょうか。

 

 菖蒲は菖蒲湯として売られていれば、そのまま購入すればいいので、迷うことはないですが、菖蒲は「花菖蒲」と思ったり、菖蒲はあやめとも読めるので「あやめ」と思ったりしないでしょうか。

 

 花菖蒲・あやめはアヤメ科アヤメ属の植物ですが、菖蒲湯で使う菖蒲は、サトイモ科ショウブ属になります。少しややこしいところですが、漢方で使う生薬としては、石菖蒲(せきしょうぶ)、水菖蒲(すいしょうぶ)があり、菖蒲湯で用いるのは水菖蒲であり、水菖蒲がサトイモ科ショウブ属になります。

 

 ショウブには香があり、魔除けや邪気払いにも利用されていて、鎮痛、鎮静、健胃、去痰、開竅、解毒、精神病、打撲に用いられます。

 

 専門用語ばかりになってしまいましたが、辛味があり、身体を温める働きがあるので、痛みを緩和したり、血行を促進したり、消化器系を強める働きがあるのでお腹を整えたり、身体に停滞する物を取り除く働きがあるので水の停滞を取り除くと考えていきます。香りもあるので、鼻などの身体に開いた穴を通す開竅(かいきょう)という働きもあります。

 

 ショウブの香りは悪疫を取り除くという民間療法としての意味もあり、行事と結びついて現在にも残っていると考えられます。

 

 漢方の考え方であれば、一つの物を摂取するよりは、複数の物を組み合わせて使うことが多いので、菖蒲が薬でもあるから使っていったという意味もあるかもしれないですね。

 

 ショウブは香りも強いということで、精油にすることもできるので、アロマテラピー(芳香療法)として使用していくことも出来ます。

 

 ショウブの根茎は日干しして漢方として菖蒲根(しょうぶこん)として使われているので、葉だけではなく、根茎も使ってみるとより効果があるかもしれないですね。

 

 菖蒲根は刻んで煮出してお風呂に入れるのもいいでしょうし、水の状態から入れて沸かしていくのもいいでしょうね。お風呂でも入浴剤などでも肌が荒れてしまうという人は注意をしてくださいね。

 

3.まとめ

 端午の節句と菖蒲について書きましたが、菖蒲湯は香りもいいですし、リラックス効果も期待できるので、こどもが居ない方も、今日は菖蒲湯を試してみてはいかがでしょうか。

Pocket