臓腑の虚実

Pocket

 臓腑の違いは、臓は貯蔵するところであり虚しやすく、腑は受け入れ通過するところになるので実しやすいと言われていますが、臓にも実証があり、腑にも虚証があります。

1.臓腑の虚実

 臓の実証で有名なのは肝の実証である気滞証で、腑の虚証は胃虚と胆虚になります。肝と気滞に関しては教科書や話でも多く出てくるので、慣れていると思いますが、基本から考えると臓には実証がありません。腑は実証があると言えるのですが、病能として出てくるものは少ないですね。

 

2.腑の虚証と実証

①腑の虚証

 腑の虚証は胃と胆にあるのですが、胃は胃陰虚というのは中医学の用語でもよく出てくるので、名前としては有名なのではないかと思います。胃は腑であり、通過をするだけになるので、基本は実証のみになるのですが、胃は六腑の太主とも言われ、小腸・大腸も引き連れているので、力が強いところになりますし、胃は湿を好み、消化には水分が必要なので、胃に水分が少なくなってしまえば働けなくなるので、胃の虚証があります。

 

 胆は腑の一つですが、奇恒の腑とも言われ、臓の働きがあるので、虚証が発生することがあります。ただ、教科書にはあまり見られないので、胆の虚証を意識することは少ないと思います。胆は胆汁という精汁を蓄えているところなので、胆汁の不足や漏れてしまった状態が胆虚になります。

 

 他の臓腑は基本に従うので、臓は虚証、腑は実証が中心になっていますし、弁証としては腑が出てくることが少ないので、弁証としては臓の虚証が関係しやすいと言えますね。

 

②腑の実証

 腑の実証では、消化器系である胃・小腸・大腸は実を生じることが多く、小腸・大腸は熱と関係することが多いです。飲食物として身体に入ってきた物が、胃・小腸・大腸を通じて排便されるので、小腸・大腸を通過するときには時間がかかっているので、熱化をした病能が多くなります。例えば、胃実熱、小腸実熱、大腸湿熱です。

 

 膀胱は尿を貯めている場所になるので、膀胱も熱と関係することが多いので、膀胱湿熱があります。貯まるということから熱化をしやすいと言えますね。

 

 身体の熱を体外に放出するのは、排泄によって出すという考え方があるので、排泄と関係をする胃・小腸・大腸・膀胱は熱化の病態が多いのは当然かもしれませんね。

 

 三焦は気・水(津液)の通り道となるのですが、水の停滞は痰湿という病態になりますし、気の停滞である気滞は肝の病態になるので、三焦の虚証も実証もないことになりますね。

 

 胆は虚証では存在しているのですが、胆汁は精汁とも言われ、身体に必要な物を貯蔵しているところになるので、余分に貯えるということがないので実証がない状態です。

 

2.臓の虚証と実証

①臓の虚証

 臓は気血精を貯蔵しているところであり、臓気という力を貯め込んでいるところであり、虚しやすい状態になっているので、臓の虚証は多くあります。傾向としてはそれぞれの臓の働きと関係をしているのですが、肝・心は血の不足を生じることが多く、脾・肺は気の不足を生じることが多く、腎は精の不足を生じることが多いので違いがあります。

 

 津液の不足については、水は独立した概念でもあり、つながってもいるのですが、身体全体に貯蔵をされている物なので、どこかの臓と関係するというのは弱いです。ただし、肺は水の上源であり、水が豊富になければいけない臓なので、肺は水の不足と関係をしやすい傾向があります。

 

 生命力は身体の潤いと考えれば、腎精の不足は渇きとも言えるので、腎の不足は水の不足であると表現することもできます。他の臓は水との関係性はありますが、水ではなく、血を蓄えているので、水である津液不足の虚証は臓とは結びつきにくくなりますね。

 

②臓の実証

 臓は虚しやすいところで実するところがないのですが、肝には気滞という実があるので、臓の実は肝の気滞と言えます。肝の気滞は肝自体が実になるのではなく、気のめぐりが阻滞をしてしまった結果、対内に気滞が生じているということなので、実際は肝自体が実の状態という訳ではないですけどね。

 

 あえて言うなら、肝の虚証によって実である気滞が生じたとも言えるのですが、肝の虚証は血虚で整理をしているので、気滞を虚で説明するよりも停滞による実なので、実で捉えた方がイメージしやすいですしね。

 

 そう考えていくと、臓の実証は身体全体の状態と関係するとも言えるので、肝の実証は気滞、心の実証は熱、脾の実証は痰湿、肺の実証は外邪、腎の実証は痰湿と言ったところでしょうか。

 

 心は五行では火に属し、熱の影響を受けやすい臓なので、外邪の熱、内熱がある場合は、心に熱がこもってしまい、心の病証が発生をしてしまいます。脾の働きが低下をすると痰湿が発生しやすいので、脾の働きの低下と痰湿は密接な関係があります。

 

 肺は鼻・皮毛と関係をしていますが、外邪が侵入してくるルートは口・鼻・皮毛になるので、外邪が身体に影響をしているときは肺に影響があると言えますし、肺の働きが低下をしていると外邪の影響を受けやすくなります。

 

 腎は吸気、精、水(津液)と関係をしやすいのですが、息を吸い込み過ぎることはあまりないですし、精は不足をしやすいものなので脾が補っている状態になるので、腎と関係をする実証は水の問題である痰湿になるのではないかと思います。頑固な浮腫みがある場合は腎を疑うので、腎の実証は脾と同様に痰湿になりますね。

 

3.まとめ

 臓腑の虚実については、あまりまとめて書かれていることがないので、改めて考えてみましたが、身体の状態と臓腑を考えていくと病態についての理解が深まりました。どんな状態でも治療の中で、臓腑を考えていけるようになるものなので、臓腑の虚実に関しては考えてみてもいいのではないでしょうか。

Pocket