四診は望聞問切という4つがあり、望診で分れば神、聞診で分れば聖、問診で分れば工、切診で分れば巧と言われ、『難経』六十一難に記載があります。
1.『難経』六十一難
まずは『難経』六十一難にどのように書かれているのかを見てみたいと思います。
六十一難曰、経言
望而知之、謂之神
聞而知之、謂之聖
問而知之、謂之工
切脈而知之、謂之巧、何謂也
然.
望而知之者、望見其五色、以知其病
聞而知之者、聞其五音、以別其病
問而知之者、問其所欲五味、以知其病所起所在也
切脈而知之者、診其寸口、視其虚実、以知其病在何蔵府也
経言、以外知之、曰聖、以内知之、曰神、此之謂也
最初に、望聞問切は神・聖・工・巧であるというがどういう意味なのかという問いから始まり、答えが続きます。病を知るのに、望診は色、聞診は五音、問診は五味、切診は脈によって決定することだという話があり、最後の文章で、外にあるもの(外に症状として出てきた)のを分るのを聖で、内にあるもの(外に症状として出てきていない)のを分るのを神としていて、神は凄いよという話ですね。
2.神聖工巧
望聞問切で出てきた神聖工巧ってどんな意味が込められているのかを見てみたいと思います。
1)神
神は宗教の中でも使用される漢字であり、畏敬の念を持つ物に対して使用される漢字です。例えば、人の生命や自然は人知の及ばない物であり、人の手でどうにかすることが出来ない未知の物です。未知だけど、怖いものではなく、当たり前として存在していて、美しくも感じるものなので、心ひかれ、敬愛する気持ちがわくので、「おそれ、うやまう」という敬愛という考えが含まれます。
診察としての神は人知を超えて、全てを見通す神のようであるという意味で到達したいけど、到達できない領域として考えていくこともできるのではないかと思います。
2)聖
聖は尊敬される人であるということで、聖人という言葉で使用されていますが、神は人とは違う物であるという概念ですが、聖は人であるという前提があります。人であれば到達できそうですが、聖人ですか?と聞かれたら聖人ではないですと答えてしまいそうですね。
話がそれてしまいました。尊敬されるということは、理由が必要になってきて、それは知識や経験、人間性によって生じる物ですね。
3)工
工は工場という単語で使用される漢字ですが、「道具を使って物を作りだす、職人」という意味が含まれているので、ただ上手いのではなく、上手さが突き抜けていると考えていくことができます。
この点から考えると工場は「道具を作りだす場所、職人がいる場所」として考えられるのでなるほどと思いましたね。
4)巧
巧は上手、上手いという意味になるので、職人よりはランクは下がりますが、一般の人よりは技術としては上ですね。そういえば、巧の技という表現がありますが、上手い技という意味になってしまうので、きちんとした言葉であれば工の技の方がいいですが、一般的には分かりにくいので、やっぱり巧の技という言葉の方がいいですね。
3.望聞問切は診察の順番
四診の望聞問切は診察する上では順番になるので、患者さんが来院されたら、目で見て観察し、挨拶などで声や体臭を確認し、望診・聞診で得られた情報から問診を開始し、触っていくことになります。
治療院に来院されたり、訪問でお会いしたりしたときは、顔を見ると同時に挨拶をすることになるので、望診と聞診は同時になることが多いですね。一般の人でも、顔色が悪い、動きが不自然、風邪をひいたような声はすぐに分かることなので身体の状態を判別するのに、視ると聞くは診察の基本になりますね。ただ、視たり、音を聞いたりするだけで身体の状態を完璧に把握するのは難しいですね。
望聞を行ったことで、今日の調子はどうなのかなと考えることが出来れば、それだけで質問できるし、望聞で分からなくても、順番や状態を考えて質問していけば身体の状態を把握することができるので、問診は非常に有効な診察法ですね。状態が全くつかみにくい場合でも、身体の調子を一つ一つ確認していけば、以前と少し違うところも見えてくるので、問診は非常に大切になります。ただ、問診は身体の状態や変化を細かく聞いていかなければいけないので、知識や興味が続かないと満足に聞ききれずに終わってしまいます。
切診は触るという診察法なので、とりあえずいつもと違うところがあるかどうかを触って確認することが出来るので、非常に簡単な診察法になります。ただし、触って分からないといけないので、習熟するまでに時間もかかりやすいです。
望聞問切が順番と関係していると言っても、手が離せなくて、挨拶だけして、患者さんから「今日はここがつらくてさ・・・」と会話が始まってしまうことがあるので、この場合は聞診・問診が先で、望診が後になることになります。通常の臨床の現場ではよくあることなので、望聞問切が診察の順番とは言っても前後してしまうことはあります。
4.望聞問切は技術の向上と関係する
望聞問切の技術を考えたときに、視て全てが分かるのは非常に難しいことですし、話し声を聞くだけで体調を理解するのも難しいことになります。問診は知識が積み重なってくれば、こういう状態はないのか?と考えていくことが出来るので、習熟しやすそうですが、会話と関係するのでコミュニケーションスキルの向上も必要になります。
触って分かるというのは、相手とのコミュニケーションも多く必要としないですし、触って違いがあるなと分かるためには、知識として勉強しなくても出来ることなので、望聞問切の中で切診は簡単な方に入りますね。
実際に多くの患者さんを継続的に触れていくことで、知識として理解できていなかったことを触った実感として理解できることも多いので、初心者の段階では触診を重視した方がいいと思います。
例えば、経絡を使用していくことで遠隔の治療をすることができ、臓腑に影響を与え体質を変化させていくのが東洋医学の考え方ですが、継続して触れていくことで、1回の変化だけではなく、継続した場合の身体の変化を観察していくことができるので、触りまくるのは治療者として重要な練習の一つだと思います。
触っていくことで、身体の凹凸、かたさ 人の身体に関する知識が習熟していくし、どうやったらどのように変化するというのも分かっているので、初心者はとにかく身体を触ることで上手くなると言えますね。
問診はコミュニケーションの能力が必要ですが、問診で情報を引き出すためには何を聞かなければいけないかを知っていないといけないので、知識が非常に大切になります。とにかく人を触っていく、治療前後の身体のケアを初心者のうちはやっていくことで、治療の変化を理解できることになるので、身体に触り慣れながら知識を習熟させていけば、問診も上手になっていくと思います。
東洋医学は、目に見える物を扱っていないので、自分の中でイメージを膨らませて考えていくことが大切なので、問診能力をあげていくのにはどうしても時間がかかってしまいます。
聞診は、聞く・嗅ぐが関係していますが、臭いの違いは、訓練を重ねて、違いがあるというのを理解していく必要があるので、同じような音・臭いはどういう人がいたかという想像が必要になるので、知識だけではない莫大な数が必要になりますね。
望診で分かるということは、知識や経験だけではなく、ちょっとした違和感に気付いていく必要があるし、見えてくるようにならないといけないので、訓練だけではなく、一歩引いて人を観察してみるという力と見通す力が必要なのだと思います。
例えば、小さな子どもが泣いていても子どもを育てた経験がなければ、何が原因で泣いているのか分からないですが、経験を積んだ人は、オムツ・食事ではないかと考えていくことが出来ますよね。さらに習熟した一部の人は、これで泣き止むとピタッと止めることが出来るでしょうが、他の人からしてみたら、何が起きたか分からないですよね。
多分、こういう行動を取る人も、何でそう思ったかと言われたら、それらしい理由をいくつかあげるかもしれませんが、結論は何となくそう思ったからと言いそうですね。
今、例でピタッと泣き止むという人の例をあげましたが、どのような人を想像しましたか?
若い人でしたか?中年でしたか?高齢でしたか?男性ですか?女性ですか?
おそらく、女性で子育ても終わり、孫の小さい時も見たような高齢な方がイメージしませんでしたか?
見てすぐに判定できるというのは、いろいろな学習・経験をして達観して得られてくるものなのではないでしょうか。一生をかけてこの境地を目指すのが治療家として必要なことなのかもしれませんね。
望聞問切は切→問→聞→望の順番で成長していく過程ですが、どんな物も同じだと思います。例えば、身体の状態を診断するのは一つの答えを作るような物なので、似たような物に料理があります。
料理が上手くなるということは、鍼灸で言えば四診が上手くなるのと同じだと思います。
最初は、料理をすると言っても食材を切ることができなければ、丸のままの料理しかできないですよね。切ることができるようになったら、知識を増やして美味しい料理を作ってみようと考えられますよね。
手が動くようになって、頭も使えるになると、今度は調理中の音や匂いで食材の変化を感じられるようになり、最終的には、食材を見ただけで、最適な料理を想像できるようになるでしょうから、技術の状態は下から入念に行っていくのが重要だと思います。
5.まとめ
望聞問切はそんなのがあるなというぐらいの思いで、日々、使っていましたが、改めて望聞問切を考えてみたら、技術が向上していくと、触ったり、話したりせずにいろいろ分かるようになるのだなと思うようになったので、まとめてみました。