東洋医学の治療をできるようになっていくために必要なこと

Pocket

 東洋医学は、鍼灸学校であれば必ず習う物ですが、国家試験は現代医学が多いので、全体を何となくしか学習しないので、治療で使おうとすると、どうやっていいのか分からなくなりやすいですし、初心者の人はどうしていいのかわからずに不安になることもあるのではないでしょうか。

 私自身も鍼灸師として初心者の頃はどうやっていこうか悩んでいた時期がありますが、だんだんと自分なりの治療の形が出来てきて、こうやって考えたらスムーズにいくのではないかと思ったので、ブログに書いてみますね。

 

 東洋医学では、陰陽や五行を使って患者さんの身体の状態を考えていきますが出来るだけシンプルに物事を考えていく方が、最終的な結果までも早くなります。なので、東洋医学では、五行という5つ、陰陽という2つに分類して考えていきます。

 

 鍼灸学校を卒業したら、何となく、東洋医学の用語やイメージが入っている状態でしょうし、卒業しても数年はその知識が残っているはずなので、現代医学的な治療が主の方でも、東洋医学的な考え方は少しやっておくと、いつか使えるようになります。

 

 では、一体どのように考えていくかというと、相手の訴える主訴や症状で強い物があったら、そこから東洋医学的に考えていくことになり、基準となるのは以下のような状態です。

症状ー臓腑ー気血津液ー外邪(内生五邪)

 

 例えば、これが腹痛だったとしたら、症状のところに腹痛をいれます。そして、臓腑だとどこに関係しやすいのか、気血津液だったら、外邪だったらと考えていきます。

 

腹痛ー脾胃ー気?痰湿?ー湿

 

 この状態はどういうことなのかを考えてみると、脾胃が関わり、外邪だったら湿だし、気虚か痰湿が関係しやすいのではと思えないでしょうか?

 

 もし、この状態にいかないのであれば、気血津液弁証、臓腑の病証についての知識が足らないので、国家試験を合格するのも大変でしょうね。国家試験に合格した人であれば、多くの人は、このような形で埋められるのではないでしょうか。

 

 この考え方は、どの症状に対しても使っていくことができるので、どのような患者さん、どのような症状がきても、病名や症状に惑わされることなく、東洋医学的な考え方を使っていくことができます。

 

 ただ、問題は治療なのですよね。学校で習うような教科書だと、どの治療穴がいいのかを決定しにくいのですよね。だって、教科書には場所についての話ししかないので、東洋医学的な治療は自分で勉強するしかないのですよね。

 

 それは大変だと思うでしょうが、実は治療もシンプルにすることができます。例えば、脾の問題だと思ったら、脾に関する原穴や五行穴、五要穴を利用するだけでも治療できます。

 

 五行穴だけで治療するとしても、片側5穴あるので、両側で10穴。刺激量はそれなりにありますよね。さらに、同名経(脾経ならば太陰経なので、肺経)を利用する、表裏経を利用するというルールにしておけば、あっという間に20穴、30穴になりますよね。

 

 または、背部は同名経、表裏を合わせて兪穴を利用するだけでも、背中の治療は完成します。

 

 もちろん、治療前には分からない状態でも、脈とお腹、硬結などを確認しておき、治療後に確認するようにしていけば、どれだけ身体が変化していくのかが分かるようになっていきます。

 

 それに局所の治療を足せば、標本同治をしっかりと行えたことになります。

 

 五行穴を全部使っていいのかという疑問がわきますか?

 

 使っていいのですよ。もちろん、五行穴の作用を理解して、病能によって分けていくというのは大切ですし、効果も変わりますが、病能の鑑別、技術が向上してこないと、せっかくのツボの効果を最大限生かしていくのは難しいとので、最初はシンプルに始めて、変化を加えていく方がいいですね。

 

 私自身は治療家としてまだまだですが、五行穴を使い分けると、少し違うなというのが理解できるようになってきたぐらいの段階です。病能の鑑別はやっぱり難しいので、治療についての勉強はもちろんですが、病能を鑑別するのも一生の勉強だと思っています。

 

 治療についてはまずはスタートラインに立つのが大切で、スタートラインに立ったら、最初は簡単なものから経験し、自分の実力の少し上の状態を続けていくと、成長してもさらに先があるので、数年立つと、自分の立っている位置が変わったのが理解できると思います。

 

 治療内容に深みを出していくのは非常に簡単です。例えば、先ほどの臓腑、気血津液、外邪に対して、それぞれに虚実を出していきます。虚実が出ると、治療では補寫を考えないといけなくなるので、治療内容に変化が出ます。

 

 では、どういった補寫法がいいのかという疑問が生じるでしょうが、補寫法は何でもいいと思いますよ。ただ、一定の補寫法を使っていった方が、病能の把握と治療が一致しますし、何度も行っていけば治療の経験値があがりやすいです。

 

 例えば、パソコンなどのブラインドタッチを練習しようとしたときに、キーボードの大きさや配置が毎回違う物だと技術が向上するまでに時間がかかりますよね。なので、一つの物にこだわってしばらく使い、経験がついてきてから違う物を試していく方がいいですね。

 

 治療方法には正解がないですし、自分なりの手順・方法を作っていくのが一番大切になるので、どんどんと自分なりの治療をして、手順を開発していくといいでしょうね。そのうち、そのやり方がいい物であれば、人に伝わり、広がっていくでしょうしね。

Pocket