食養生の基本

Pocket

 東洋医学の食養生の基本は、蔵象を理解して、気血津液に対する理解が大切だと考えられるのですが、一番の基本となってくるのは五味についての理解になります。

 五味は五行の分類に入れられているものです。

  • 木:酸
  • 火:苦
  • 土:甘
  • 金:辛
  • 水:鹹

 

 水の鹹が分かりづらいものになると思うのですが、これは塩辛さのことを現すと考えられています。人によって好きな味があると思いますが、過不足は各臓腑に問題を生じさせることになります。

 

 五味を学ぶ上で、蔵象・気血津液を理解しておくと、より一層の理解になります。五味の具体的な働きもあります。

  • 酸:収
  • 苦:堅
  • 甘:緩
  • 辛:散
  • 鹹:軟

 

 酸味の作用は収になりますが、詳細にみると収斂・固渋・生津という働きがあります。収斂は縮むということなので、出過ぎた場合に収める働きがあるので、下痢、尿などの出てしまいすぎるときに効果的になります。

 

 肝の働きは疏泄があり、疏泄は脾胃の働きを促進するので、酸は食欲亢進作用もあります。梅が夏の飲み物として使われますが、酸味があることによって脾の働きを助け、湿が阻滞するのを防ぎます。

 

 苦味の作用は堅になりますが、詳細にみると瀉下・燥湿という働きがあります。身体の余分なものを出す働きがあるので、熱・湿を身体から取り去るのに効果的になります。ゴーヤは夏の時期に南方で取れますが、夏に対抗するために苦味が強いと考えることが出来ます。

 

 甘味の作用は緩になりますが、詳細にみると補中・和中・滋養・強壮という働きがあり、身体の緊張を緩めて痛みを取る力があるとしています。補中というのは中焦を補うという意味で、脾胃の働きを助ける作用があり、和中は中焦を整えるという意味があります。

 

 甘味はさらに、五方の中央と同じように味の中央に収まる性質があるので、料理の味を調える働きがあります。現在の日本では甘味が多く出回っているので、甘味による緩みが強いと考えることができます。

 

 辛味の作用は散になりますが、詳細にみると発散・行気・活血の働きがあり、気の働きを活発にすることにより、血の巡りをよくする働きがあります。辛いものを食べると発汗するのは、この散という働きにより、衛気を活発にすることにより腠理を開き、内熱を発散させる働きがあります。

 

 取り過ぎてしまうと、身体の水分が不足してしまうので、注意をする必要があります。辛味は熱性も強いために、巡りがよくなりやすいですが、熱を多く取ると、肺は水という陰が豊富なところなので、熱という陽が肺の陰である水を不足させてしまいます。

 

 鹹味の作用は軟になりますが、詳細にみると軟硬・散結・瀉下という働きがあり、堅くなってしまったものを柔らかくして、下へ降ろす働きがあります。例えば、二陰の後陰(大便口)が閉塞してしまえば便秘になり、症状として腹部に堅い硬結が生じてしまうようなものを緩めて下すと考えられます。

 

 鹹は他には利尿の働きがあるので、水分の排出を活発にすると考えることが出来ます。疲れたときに塩味が欲しくなるのは、腎精の不足が生じてしまったために、鹹を求めていると考えることが出来ます。

 

 食養生はこの五味の性質を生かし、五行の相生・相克も考えた上で味を調えていくのが大切だとされています。漢方もこの考え方が主になるので、生薬には性味ということで書かれていることが多いです。

Pocket