八綱弁証とは何か

Pocket

 東洋医学を学んでいく際に触れるのが八綱弁証ですが、実際の弁証を出すときにはそれほど重視をされていないのですが、東洋医学の診察という点では非常に特徴的なものであり、重要なものになります。

 八綱弁証は『傷寒論』の中で見られた弁証の仕方で身体の状態を大まかに把握するのに非常に便利な方法になります。綱とはもの募とを取り締まる根本であり、常に守るものと考えられるので、八綱弁証は8個の根本を考えることになります。

 

 八とは表裏・虚実・寒熱・陰陽になり、それぞれを陰陽に分類していきます。

  • 陽:表、実、熱、陽
  • 陰:裏、虚、寒、陰

 

 この8つを組み合わせて4つにして、身体の状態の把握を行う方法になります。この考え方は普段の生活の中でも使われている方法になります。例えば、ある人がいて、その人は男性・女性のどちらか、上下のどちらに住んでいるか、右と左のどちらに住んでいるのかと情報を整理しますが、この考え方を医療として整理をしたのが八綱弁証になります。

 

 病気の原因と問題は身体のどこにあるのかがはっきりと分からないので、その原因と問題を割り出すのに八綱弁証を用いていくことになります。どのように分けて考えるかという基準がないので、教科書的には下記のように分類をされます。

  • 表裏:病位、深浅
  • 虚実:病勢、盛衰
  • 寒熱:病情、性質
  • 陰陽:総括

 

 表裏は病気が身体の外にあるか、内にあるのかを鑑別するものであり、風邪などは身体の外側から侵入してくるものなので、表と言われ表証とも言われます。裏は身体の働きが低下してしまったり、冷たい物を食べてお腹を壊したりするのも身体の中の問題なので裏と考えることができます。

 

 虚は身体の疲れ切ってしまったことによって病気になったことを言って、実は寒くて風邪をひいたのであれば寒さが強い(実)だったので、実と考えます。他には、食べ過ぎで病気になったときやストレスを溜めすぎて(溜めるは余分になるので実)しまったときがあります。

 

 寒は身体が冷えている状態や冷え症、熱は身体が熱い状態や暑がりと考えることができ、これによって身体の状態を考えることができます。

 

 虚実は身体が弱り、寒さで体調を崩すというように、虚と実が両方存在する虚実挟雑という状態もあります。寒熱は暑がりでも寒がりでもなければ平という状態があります。

 

 これによって何が分かるかと言えば、病気がどこにあるのか(表裏)を考えていき、病気の原因や今後の悪化や軽減を見られる虚実を考え、熱いや寒いという身体の状態(性質)を考えることによって、その人の身体の状態を判断することができます。

 

 陰陽はほとんど使われないのですが、陽証だと考えたのであれば、表・実・熱のいずれか、全てがあると捉えることが出来ます。例えば、暑がりでよく食べて、熱さで身体がまいったのであれば、陽証かと考えて、四診を行っていくことにより正確に判断をしていきます。

 

 表の状態は風邪などの外邪と関係することが多いので、表とくれば実がつながる可能性が高くなります。身体の状態を判断するのに便利なので、八綱弁証は使われています。

 

 例えば、風邪を引いて鼻水が出ているのであれば、風寒が影響をしているので表の可能性が高く、表で、風邪が原因なので実と考え、熱さ寒さは悪寒があれば寒、ということで表実寒証と考えていくことができます。

※風は他の外邪と関係することが多く、風邪は風寒と考えることが多い。

 

 表実寒証だけでは症状がどこで起こっているかが分からないので、鼻は肺に関係しているので、「表実寒証で肺の病証が出ている」とすれば、他の人が見たときに、風寒によって風邪をひいて、肺の症状の何かが出ていると考えることができます。

Pocket