鍼灸師の国家試験日程

Pocket

 鍼灸師の国家試験日程は例年、2月の最終日曜日になっています。

 寒い時期よりはもっと早くがいいと思うのですが、医療系の資格を取得する場合、学校に通学する年数が決まっているので、最終学年の終わり頃となると、2~3月になるしかないのですよね。

 

 私が学生のときは、1月ぐらいに試験をやってくれないかと思いましたが、人によっては勉強が終わっていないので、試験準備を考えれば2月末がいいのでしょうね。3年間の勉強をするという前提なのに、卒業する前に試験をしないといけないので、学校の勉強は2年半で終わらせないときついのかなと思いました。

 

 学校の授業によっても違うのでしょうが、自分のときはどうだったか今一つ思い出せないのですが、授業でやらなければいけない勉強が少しあったような気がします。3年の後半からは国家試験の勉強をやるのが中心だったので、学校の授業に出るぐらいなら自分で勉強する時間が欲しいとも思いました。

 

 授業がないと辛いという人もいるでしょうし、授業の時間数があるので、最後の方が出席を取るために出ていたと思います。

 

 もちろん、授業を利用した方がいいのでしょうが、もともと試験勉強は何度かしてきているので、自分のペースで行った方が効率的だと判断できたからですけどね。医療に携わるので、身体についてはしっかりと理解をした方がいいので、勉強は細かく行った方がいいのでしょうが、試験の勉強は理解していなくても解けるので、理解よりは解くのに集中をしました。

 

 試験に出やすそうなところを良く見て、問題を解いて、そこに出てきている単語を復習していけば、試験に出やすいところは抑えられるので、これから試験を受けるという方には、ただ問題をやるのではなく、選択肢などもしっかりと分かるようにしておくと、国家試験の勉強は楽になると思います。

 

 昔に資格試験も受けましたが、その分野についてしっかりと理解をしていたかと言えば、そうではないでし、その後に全部覚えているかと言えばそうではないですし、試験用の頭にしておくと合格するのが楽になると思います。

 

 もちろん、本当は、全てを理解して、全部話せるようになるのが臨床としては大切ですが、卒業以来、病理学は本も読んでないですし、勉強する機会と使う機会がほとんどないですね。

 

 現場だと、患者さんの話しについていくので、病気の知識とそれを簡単に説明するスキルが必要でしょうが、今はネットで大分分かるので、患者さんが調べたことで順序などを訂正や微修正するだけでも理解されることが多いので、全部を覚えていなくても対応はできます。

 

 もちろん、危険な疾患や症状は抑えておかないといけないので、その点だけは注意をしないといけないとは思います。後は、鍼を刺入していくので、体表に対する解剖学的な知識があれば、リスク管理も出来るので、解剖学、経穴や東洋医学が分かればやっていけますね。

Pocket