治療後は排泄がしたくなることが多いです

Pocket

 手技・鍼灸治療を行うと、大小便をしたくなることがあり、患者さんでも治療後にトイレに行く人がいますが、これは正常な反応になります。

 痛みなどがある方は、痛みに耐えないといけないので、身体が緊張状態になっています。そうなると、交感神経が緊張している状態にもなるので、排泄がスムーズでなくなることがあります。

 

 治療を行うと痛みの改善やリラックス効果があるので、交感神経緊張状態から副交感神経の状態に変化をするので内臓の働きが活発になるので、大小便の排泄がしやすくなるので、トイレに行きたくなることがあります。

 

 普段から副交感神経が強く働いている方の場合は、すっきりしない感じが続いているので、治療後は活動できるすっきりした状態になることがあります。この神経の切り替えを狙った治療を行うという人もいるとは思いますが、通常は、治療を加えると傾きが改善されるので、同じような治療をしても身体が対応してくれるので問題なく結果が出やすいです。

 

 この状態を東洋医学的に考えた場合は、以前のブログで書いたように、陽気と陰気の切り替えということで考えることができます。陽気は動に関わり、陰気は静に関わるので、陽気の働きが強い人は、陰気が強い状態に変わり、陰気が強い人は、陽気が強い状態に変わります。

 

 陰陽論で考えてみると、交感神経・副交感神経の機能を考えることが出来るのですが、もう少し細かく考えてみると、気の作用にもいきつきます。

 

 東洋医学では痛みが生じる原因として不通則痛・不栄則痛と言う言葉で説明をされていて、気血が流れないと痛みが生じます。もちろん、痛み以外の不調も気血の流れが悪いと考えられるので、治療に来る方は気血の流れが悪いと考えられます。

 

 気の働きが悪いと推動作用も低下をしてしまうので、身体の水やゴミの排泄も阻滞してしまっていると考えられます。治療を行って、気の働きが改善をされてくると、推動作用が活発になるので、身体の中に阻滞している物を体外に出そうとするので、排泄をしたくなることがあります。

 

 特にむくみが強い方などは水の阻滞が強いので、治療後に排泄をしたくなることが多いので、治療室ではトイレが重要になります。治療後に出そうと思っても出せないと、身体の中に停滞しているものが除去できないので、気血の動きの低下を招いてしまいます。

 

 人によってはトイレに入るのをためらう場合もあるでしょうが、こちらから、トイレはいかがですか?と尋ねてみることが必要になることがあります。

 

 排泄をしたのちは、気血のめぐりがいい状態になっているので、身体に取っていい物を摂取することが大切なので、栄養価が高い野菜スープもお勧めですね。

 

 水のめぐりがよくなり、排泄をすることによって、身体の水が不足をしてしまうことがあるので、水分補給も治療後に必要になりますが、冷たい水だと寒邪になってしまい、収引性・凝滞性により気血の動きが停滞してしまうので、ぬるま湯程度の暖かさがお勧めです。

Pocket