刺法―九刺、十二刺、五刺

Pocket

 国家試験でよく出てくる問題に刺法がありますが、刺法は覚えるのが面倒だと思いますが、刺法を簡単にまとめてみました。

1.九刺

 古代九鍼を用いていく9つの刺法。

名前 読み 古代九鍼 内容
輸刺 ゆし 毫鍼、員鍼、鍉鍼 手足末端の五行穴などを用いる
遠道刺 えんどうし 毫鍼 上の病を下で治す(下合穴)
経刺 けいし 毫鍼 経脈の病(結絡、経分)
絡刺 らくし 毫鍼、鋒鍼 絡脈の病、出血させる
分刺 ぶんし 毫鍼、員鍼 分肉の間を刺す
毛刺 もうし 毫鍼、鑱鍼 浮痹(知覚異常・神経痛)
巨刺 こし 毫鍼 経刺の反対側治療
焠刺 さいし 燔鍼(火鍼) 筋痹、圧痛点
大瀉刺 だいしゃし 鈹鍼 膿、血

 

2.十二刺

 十二経に応じる刺法。

名前 読み 病態 特徴
偶刺 ぐうし 心痹、胸痛 前後配穴、兪募配穴
報刺 ほうし 繰返し刺す  
恢刺 かいし 筋痹  
斉刺 せいし 深部の寒気・痹気 3本刺すので三刺とも言う
揚刺 ようし 範囲が広い寒気 中心と四隅から刺入
直鍼刺 ちょくしんし 浅い寒気 皮膚をつまむ。長鍼
輸刺 ゆし  
短刺 たんし 骨痹  
浮刺 ふし 肌肉の冷え  
陰刺 いんし 寒厥 太渓
傍鍼刺 ぼうしんし 経過が長い  
賛刺 さんし

癰物(ようぶつ)

できもの、はれもの

出血させる

※寒厥:足先から膝や腰部まで冷えて下痢する

3.五刺

 五臓に対応する刺法

名前 読み 五体 特徴
関刺 かんし

関節

淵刺・豈刺とも言う

豹文刺 ひょうもんし 血脈 出血
合谷刺 ごうこくし 肌肉 鶏足刺
半刺 はんし 知覚、しびれ、痛み
輸刺 ゆし  
Pocket