薬膳や漢方の話しの中では五味についての記載が多いですが、鍼灸治療だと味を加えることがないので、知識としては残っていない人も多いのではないでしょうか。
五味をしっかりと理解していくと、各臓の働きのイメージが付きやすいですし、予後指導として簡単に食事を案内することが出来るので、知識としては持っていた方がいいものだと思います。
五味
酸(木):収斂、固渋
苦(火):清熱、下降
甘(土):補、調和、緩
辛(金):発散、行気
鹹(水):軟、下す、散らす
五行の性質で考えていくと、木は曲直であり、伸びる、昇発と言う働きがあるので、酸味は木の曲直と反対側の力になります。
火は炎上であり、上に昇る性質がありますが、苦味は熱を取り除き、下降させる働きがあるので、火の炎上と反対側の力になります。
土は稼穡であり、生化、継承、受納という意味がありますが、甘味の力が働く方向と反対ではないですし、同じでもないのかなというところですが、土は中央であり、養い基礎と考えると、甘味の調和は土の性質そのままかなという感じがしますね。
金は従革であり、収斂、清潔、粛降という働きがありますが、発散と考えると辛味は金の従革と反対側の力になります。
水は潤下であり、下降、滋潤、寒涼という性質がありますが、鹹の性質とは似ている部分がありますね。ただ、水は季節で言えば、冬であり、草木が土の中に入り込み、固まっている状態になるので、鹹は水と同じ性質があると言えますが、違う性質があるとも言えますね。
五味の害では、過ぎた味を食べれば、対応する臓を障害するという考え方であり、弱っている場合は対応する味を多く取ると言う話しになります。
肝は臓の中では柔らかく、陽気が強いところでもあるので、広がる性質がありますが、肝の働きに問題が生じてしまったことにより、暴走をしてしまったのであれば、酸味は非常に効果的に働くことになります。
心は臓の中では熱を持ち、身体を温める働きもありますが、心の働きに問題が生じてしまったり、他の臓や何かによって熱が発生をしてしまったりすると熱を受けやすいところなので、どんどんと熱が強くなってしまい、心神が落ち着かなくなってしまいますが、その場合に苦味を使っていけば、熱を取り去り、下降させていくので、心の障害を低下させることが出来ます。
脾は臓の中では気血を生成する働きがあり、身体の機能を働かせる性質がありますが、脾の働きに問題が生じてしまうと、気血を生成できなくなり、身体に栄養を与えることが出来なくなってしまいますが、甘味は脾の働きを代用することになると考えることが出来ます。ただ、過度に摂取をしてしまうと、脾の働きと甘味の働きが二重になってしまうために、緩みが強くなり、補うよりもだるさが強くなってしまうと思います。
肺は臓の中では、気津液を循環させる働きがあるので、肺の働きが低下をしてしまうと、気血の循環が不全になってしまうので、辛味を摂取することで、循環させるという発散・行気という循環を起こす力を助けることになります。
腎は臓の中では寒熱を加える働きや生命力の根源である精を大切にしまっていて、排泄能力の基礎にもなるものなので、腎の働きが低下をしてしまうと、排泄能力の低下が発生をしてしまうので、鹹味が降ろしたり、精を使いやすくしたりする方向に働きかけることになります。
日本の食事の中では、五味をふんだんに取り入れるよりも、素材の味を重視する傾向にありますが、中国の食事は五味のバランスを考えていると言われますね。私自身がそういった中国料理を食べた経験がないので確かではないですが、知識としては知っています。
食事の最後のデザートも甘さがあるけど、それほど辛くないのも、脾胃を助けて、消化吸収をよくするためだとも言われていますね。中華のデザートと言っても杏仁豆腐しかイメージできないので、日本の中華料理屋の定食イメージしかないからなのでしょうか。
食事を作るという視点から考えてみると甘味を入れると味がまろやかになるし、鹹(塩からい)は野菜などの下処理にも使える物ですし、実際の生活とも関連しているのかなと思います。
ちなみに、私は苦味を多く食べ過ぎると下してしまうので、苦味は子どもみたいですが、そこまで得意ではないですね。あっ、辛味も食べられますが、辛い物好きが食べる物は無理です。