鍼を刺入していくときに、目的の方向からずれてしまったときや直刺で切皮をして斜刺や水平刺を行うときに必要なのが刺鍼転向法になります。
慣れないうちは刺鍼転向をしようとしても、鍼が抜けてしまったり、浅くできなかったりするので、刺鍼転向が難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。
刺鍼転向は皮下で行っていくとスムーズに出来るので、筋内まで入った鍼を引き上げる必要があるのですが、筋内なのか、皮下なのかを鍼先の感覚で感じ分けるのは非常に難しいと思います。
私が学生のときも刺鍼転向をやったと思うのですが、何だかよく分からないけど、このぐらいかなという何となくやっていましたね。卒業してからは刺鍼転向をすることもあったのですが習熟をしていなかったので、抜いて入れなおした方が早いので、抜鍼してしまっていましたね。
そんな私が刺鍼転向を分るようになったのは、太い鍼を使ってからです。太い鍼は筋内に入っているときには曲がりにくいので、違う方向に入れようとすると、曲がる感覚があり、入りにくいのが分かります。
皮下まで引き上げてくると、筋からの制限がなくなるので、鍼先が一気に動かしやすくなるので、皮下に鍼先がきていることがすぐに分かりました。
番手では5番ぐらいの太さがあると分かりやすいと思うので、刺鍼転向のコツをつかめますよ。2番でも分るときがあるかもしれませんが、鍼の長さによっては少しの力でも曲がってしまうので、微妙な感覚まで分るかどうかは感覚と経験次第になるのではないでしょうか。
もっと太い鍼だと、筋内にあるのか皮下にあるのかが確実に分かるので、皮下の層も理解できると思います。皮下の層に入っていると、そのまま水平刺を行っていった場合もスッと鍼が入っていくので、水平刺で皮下の刺入をする場所を理解しやすいと思います。
私が皮下の層を理解したのは、鍼の番手では8~10番、長さは寸3、寸6だったと思います。一時期、いろいろな鍼の太さや長さを購入して実験をしていたのですが、その時に、刺鍼転向についても理解していくことができました。
現在も刺鍼転向を使うこともあるのですが、抜鍼してやり直してしまうことも多いですね。理由としては、切皮をしたときに既に深く入ってしまうこともありますし、無理な力が加わってしまうと痛みが出ることもあるので、抜鍼を選択してしまいやすいです。
どのやり方がいいのかという定義はないので、自分で決めるしかないですね。例えば、鍼は多く刺すと気血の消耗も発生をするだろうと考えるのであれば、いくら切皮でも多くしない方がいいということになるでしょうし、鍼をすることが身体に取ってプラスとして考えるのであれば、刺入のやり直しは鍼をすることが増えるので、いい治療だと考えていくこともできます。
基本的にはこういったことを定義していない人が多いと思うので、自分なりのルールや感覚に従ってやっていく方がいいと思います。現場には試験と違って、一つの正解はないので、全体の結果にしなければいけないですから、自分の中で何が大切なのかを考えていくのも治療をしていく上では大切なことになるのではないかと思います。
ただし、ルールに縛られてしまい、何も出来なくなってしまうようだと問題なので、自分の感覚を磨き、経験を付けて、脱線をしながらルールを運用していくのがいいのではないかと思いますよ。
ちなみに私は脱線しっぱなしなので、ルールを作った方がいいと思いながらも、ルールを整備することはしていませんよ。
人生の刺鍼転向があったら自分はどうなるのでしょうかね。そんな複数人生を考えるのも楽しそうですが、空想の世界に入ったままになってしまうかもしれないですね。危険だ。