解剖学への探究心―解剖学と関係する小説

Pocket

 医療を勉強しようとするときに必ず学ぶのが解剖学ですが、現在の解剖学が成立するまでには長い時間がかかりました。

 現代医学は西欧からきているので、西欧の方が解剖学に関する研究が早くに結実しましたが、東洋でも解剖学は行われていました。

 

 東洋医学の古典である『霊枢』や『素問』が成立した年代は、はっきりと分かっていないのですが、漢代には成立したのではないかと考えられています。日本で重視されている『難経』も成立した年代ははっきりしていません。

 

 『霊枢』の経水では、身体を解剖したと考えられる記載があり、『難経』には臓腑の重さを長さや重さが書かれているので、解剖はされていたというのが分かります。

『霊枢』経水

其死可解剖而視之

 

 漢代より前の時代である『列子』湯門では偃師(えんし)という人が踊る人形を作ったという話しがありますが、身体の中に臓腑があり、肝を取ると目が見えなくなるという話しがあるので、現在の東洋医学の知識が含まれていますね。

 

 『列子』が成立した年代は漢代の前とされているのですが、漢代には書名が見えてもいつ成立したのか不明です。ただ、以上の点から考えると、漢代には解剖学に対する知識があったのではないかと思います。

 

 解剖学の記載がはっきりとしているのは、『漢書』王莽伝になります。王莽(おうもう)は前漢と後漢の間に生きていた人で一時期王になります。王莽は自分に叛いた王孫慶を捕え、太医(たいい:医者)に解剖させたという内容があるので、この当時もまだ解剖に対しては積極的ではなかったようです。

 

 日本ではいつから解剖をしたのかということでは、『日本書紀』の中に記載があります。『日本書紀』は日本の歴史について書かれている物で、西暦720年に完成をしています。

『日本書紀』巻物第十四 雄略天皇紀

得皇女屍、割而觀之、腹中有物、如水、水中有石

 

 中国では漢代に解剖をした形跡がある記載がありますが、日本は約500年後に解剖に関する記述が出てきます。

 

 人の身体を解剖するというのは、未知なことが多いので、手を出しにくかったのでしょうかね。

 

 日本において解剖学は行われていたのかもしれませんが、解剖学の記載が出てくるのは江戸時代になってからになります。江戸時代は西欧からの解剖学的知識が入ってくることによって身体の中を学びたいという熱意によって行われていき、歴史の教科書にも出てくる山脇東洋(1705~1762)と杉田玄白(1733~1817)が有名ですね。

 

 日本では柔道整復師と言う資格がありますが、骨折・打撲・捻挫に対する資格ですが、現在のように教科書がある訳ではないので、当時は関節に対する治療は難しかったので、模型を作ることになります。

 

 上野にある国立科学博物館には、木製の骨があり、木骨(もっこつ)として展示されています。木骨は星野良悦、各務(かがみ)文献によって作られたのですが、国立科学博物館に展示されているのは各務文献の弟子、奥田万里によって1819年に作られたものです。作成するまでに20カ月かかったと言われています。

 

 木骨については『木骨記』という小説があるので、その当時の状況などを知るにはいい書籍ではないでしょうか。

 

 解剖学は献体によって発達をしていくのですが、日本で最初の献体者は、美幾(みき:1836~1869年)になります。美幾女は梅毒に感染をしていて、重篤な状態だったので、医師から献体を求められたのに応じたとされています。病気の究明に関係をしているので、病理解剖として献体をしたことになりますね。

 

 美幾女に関しては2冊の小説が書かれているので参考になるのではないかと思います。『白き旅立ち』は読んでみましたが、医師が書いた小説だけあって、解剖学の歴史も詳しく書いてあるので勉強にもなりますね。お墓は文京区の念速寺(文京区白山2-9-12)にあるので、近くに行くときがあれば訪ねてみたいと思います。

 

 先人の献体が集まった集合知が解剖学なので、解剖学を学べるのというのは先人のおかげですね。

 

 解剖学を学ぶのには、実際に見て触れるのが一番なのですが、遺体を扱う訳にはいかないので、通常は模型が多いですよね。鍼灸の専門学校では骨模型が置いてありましたが、本物を置く訳にはいかないですよね。

 

 提供してくれた方に対する配慮という視点も大切になってくるので、解剖学を学ぶと言う人はこちらの書籍も読んでおくといいと思います。

 

 現在は、書籍だけではなくスマートフォンなどを活用して学習できる状況ですし、3Dで見ることもできるので、昔と比べれば解剖学は学びやすい状態になりましたよね。鍼灸だと筋肉へ刺入するだけではなく、深部にある構造物にも注意をしないといけないので体表解剖の知識は大切になります。私は治療中もアプリを使いながら確認をすることは多々あります。

 

Pocket