外邪が身体に影響しているものは、風邪(かぜ)が有名で、寒の風邪、熱の風邪と分けて考えていきます。
風熱は名前の通り、熱が影響をした風邪(かぜ)と考えていくことができるので、病態としては温病と関係するも言えます。学校で習った時などはあまり意識をしていなかったのですが、風熱は自分の中で一考の価値があるのではないかと思うようになりました。
1.風熱が気になるようになった理由
今までは風邪(かぜ)をひいた場合は、寒邪が身体に影響をして、悪寒から発熱をしていくという理解だったのですが、悪寒が少なく熱が強い場合は、熱病として考えていったほうが病態としては適切なので、今まで風邪(かぜ)をひいたと思っていた中には、風熱による風邪(かぜ)があるのではないかと考えたからです。
2.風寒と風熱の違い
風寒と風熱の違いは単純に考えていく方が理解をしやすいです。
- 風寒:悪寒、ふしぶしの痛み、発熱(最初は弱い)
- 風熱:喉の腫れと痛み、発熱(最初から強め)
風寒と風熱の違いは言葉からしても寒と熱が違うので、寒熱の違いを鑑別することが大切になります。
①風寒と身体
寒邪は身体に影響すると体表を縮めてしまい、腠理(汗腺)を閉じてしまうことにより、発汗ができなくなり、熱の放散が出来なくなるので、身体の中に熱が停滞をしていくことになります。体表は寒邪の影響によって冷えていくので、悪寒が生じることになります。
寒邪という冷えが進行をしてくるので、発熱はそれほどなく、寒気が強い傾向があるので、風寒の特徴は悪寒とふしぶしの痛みが生じます。ふしぶしに痛みが生じるのは、風寒の外邪によって気血の運行が障害されることにより、不通則痛・不栄則痛が生じるためになります。
うなじや肩背部に凝り感として生じやすいのは、風邪(ふうじゃ)の軽揚性という上部に昇りやすい性質によって生じているので、上部にこわばりが強いようだと風邪(ふうじゃ)の影響が強いと考えることになります。人体の下部にこわばりが強く生じているようだと、寒邪の影響が強いと考えていくことができますね。
風寒の外邪によって、身体の中に熱がうっ滞することによって、内部の熱が強くなり、段々と体表まで温めようとしてもくるので、強い悪寒の後に発熱が強く生じることになります。熱が体表まで浸透して、さらに停滞している熱が発汗によって、対外に放出されれば、風寒によるうつ熱が解消するので、風邪(かぜ)が治ることになります。
②風熱と身体
風熱は身体に影響した場合は、風寒と違い悪寒が弱い傾向があります。寒がないので当然とも言えるのですが、完全に悪寒が生じないという訳ではなく、軽い悪寒を伴うことがあります。
風熱という外邪は口鼻からも侵襲してきますが、体表部にも影響があるので、体表の衛気の働きを低下させてしまうことにより、身体の防御機能が低下をしてしまうので、ちょっとした風や熱、寒も感じ易くなってしまうために、悪寒が発生していきます。
状態としては悪風という風を嫌がっていると言えるのですが、風に当たるのは寒いという感覚も生じやすいので、風熱の場合でも悪寒が発生することになります。
風熱で感じ易い状態としては、「何となく風邪(かぜ)をひいたような感じだけど、寒気はそれほどないけど、身体が熱っぽい感じがあり、喉が腫れて痛い」というような状態になります。
3.生活と風熱
現代の生活を考えたときに冬でも暖房をつけた状態を続けると、寒ではなく熱が身体に影響をしてしまうことになります。
現在の日本は飲食物が豊富で、熱性が強い食材も多いと考えていくと、飲食の影響によって熱を摂取してしまう状態があるのではないかと思います。
昔は、冷暖房が整っている訳ではないので、生活の中で熱を多く受ける環境はなかったでしょうし、飲食物も現在の先進国ほどは豊富ではないので、日々の生活の中で熱にあたるということは少なかったのではないかと思います。
風熱が強くなってしまえば、温病であり、感染症となりますが、日々の影響を風熱として考えていくと、身体の状態を考えなおすことができるのではないかと思います。
4.風寒と風熱の治療の違い
風寒と風熱の治療の違いとしては、漢方薬であれば、風寒は葛根湯(かっこんとう)、風熱は銀翹散(ぎんぎょうさん)と分けて考えることができるのですが、鍼灸で考えていくと治療に違いがあるのでしょうか。
鍼灸の治療ではツボを使っていくことで、臓腑の機能や気血津液の運行を調整していくものなので、その時々によって治療を分けることができるので、厳密に決定するのは難しいのかもしれないです。
一応、熱に対するツボ、寒に対するツボと考えていけば、風寒と風熱で治療穴を分けていけると思います。例えば、寒に対しては寒が集まるという意味の寒府(かんふ)である膝陽関を使えますし、熱に対しては熱が集まるという意味の熱府(ねつふ)である風門を使っていくことができます。
道具としての使い分けとしては、お灸は寒にも熱にも使いやすいものなので、どちらに対応することもできますね。吸角も体表に対する治療になるので、皮毛を刺激することで、肺や衛気の働きを活発にすることができるので、寒・熱に対して用いていくことができます。
刺絡はどちらにいいのだろうと考えたのですが、風寒のときに効果もあるのですが、喉の痛みには刺絡が効果的であり、中風の救急処置として十宣(じっせん)からの刺絡が使われると言われるので、風熱の方が効果的なのではないかと思います。
5.まとめ
風熱を中心として書こうと思ったのですが、風寒との違いがあるので、並列で記載した方が分かりやすいかと思って、風寒と風熱についてまとめていきました。自分でも風熱の症状や状態がいま一つイメージつかなかったのですが、文章として書いていく中で、何となく理解できたような気がします。