歌賦(かふ)

Pocket

 鍼灸の古典では、歌賦(かふ)と呼ばれる物があり、歌のように言葉を覚えていくためにまとめられた文章があります。教科書などでは目にすることがないですが、専門書や古典の中には文章としてみられます。

1.歌賦の意味

 「歌」は「うたう」ということで、「ふしをつけてうたう」という意味があり、音に合わせて歌うというように使います。

 

「賦」は「歌わずして誦ず、これを賦と謂う」と言われ、「誦」は「となえる、声を出して読む、暗記して読む」という意味があります。

 

 「賦」は中国における、一定の音で表現する文体の一つで、朗読されるような物と関係し、文体をしっかり整えずに表現することもある物なので、自由度が高い表現と言えるのかもしれないですね。

 

 正式には「賦」は中国の韻文における文体なので、中国古代の文献では、「賦」の種類があり、漢賦(かんぷ)や駢賦(べんぷ)などの分類があり、内容も分かれていきます。

 

 歌賦の漢字の意味を調べると、「賦」は「歌わない」とあるのに、「歌賦」ではあえて「歌」が付いているので、通常の「賦」とは違い、「歌う」という意味が含まれていきます。

 

2.歌賦の実例

 歌賦は『鍼灸大成』の巻二の中に記載が多く、『鍼灸大成』は現代語訳もあるので、簡単に見ることができますし、細かく学習するのであれば、下記のような書籍があります。

『完訳 鍼灸大成 東洋医学古典』

『中国鍼灸秘訣集―鍼灸歌賦全集』

 

 実際の歌賦はどんな物かを見るために、『鍼灸大成』から引用してみます。

 

『鍼灸大成』巻二

周身経穴賦

手太陰兮、大指側、少商、魚際兮、大淵穴。経渠兮、列缺、孔最兮、尺沢。侠白、共天府為隣、雲門、与中府、相接(左右共二十二穴)。

 

 最初に出てくる文章が、手太陰ですが、原文を見てみると、ただ単に、配穴のツボが連続で書かれているだけですね。

 

百症賦

百症兪穴、再三用心。顖会於玉枕、頭風療以金鍼。懸顱、頷厭之中、偏頭痛止。強間、豊隆之際、頭痛難禁。

 

 こちらは、症状に対する治療の話しですが、「顖会から玉枕は金鍼で頭風の治療をする」というように、治療穴と症状に関しての話しが書かれています。

 

標幽賦

「拯救之法、妙用者鍼」

 劫病之功、莫捷於鍼灸。故『素問』諸書、為之首載。緩、和、扁、華、倶以此称神医。葢一鍼中穴、病者、応手而起、誠医家之所先也。近世此科、幾於絶伝、良為可嘆。経云“拘於鬼神者、不可与言至徳。悪於石者、不可与言至巧”。此之謂也。又語云“一鍼、二灸、三服薬。則鍼灸為妙用可知”。業医者、奈之何不亟講乎?

 

 何だか文章が長いのがあります。これ以外にも沢山あるのですが、我々から見たら、ただの漢文で他の古典と比べて何が違うのかさっぱり分かりません。読み進めていっても、漢文の世界なので、これは挫折しますね。

 

3.歌賦は何のためにあるのか?

 歌賦という形でまとまっているということは、それに何の意味があるということだと思いますが、何のためにあるのか考えてみると、「まとめ」みたいなものなのではないでしょうか。

 

 古典の文章は習熟していかないと意味も分かりにくく、全体像を把握するのは難しいので、「こういった症状は、こうやって治療するよ」、「こんな考え方があって重要だよ」という文章をまとめた物が歌賦なのではないでしょうか。

 

 日本人から見れば、古典も歌賦もただの漢文なので、読むためには苦労しますが、中国語は四声という音が重視されるので、音のリズムがいいように内容をまとめた物が歌賦なのではないでしょうか。

 

 私は中国語が分からないので、どういった音の調子になるのか全く分からないですが、中国語で読む漢詩を聞くと、非常に奇麗な音楽のように聞こえるので、音楽として覚えるような意味があったのかもしれないですね。

 

 日本だとゴロと言われるような覚え方がありますが、内容を伴ってまとめて覚えるものというよりは、ゴロで音や内容を出してから、どういった物かを考えるので、ひと手間必要なところがあるので、それよりは簡潔に理解できるのかもしれないですね。

 

4.まとめ

 歌賦は東洋医学のまとめであると考えれば、簡潔にまとまっていて、有用性が高そうですが、少し見ていって、漢文が長くなってくるので、心が折れてしまいました。ただ、重要なのだろうなという思いは出来たので、たまには開いて見てみようと思います。

 

 治療の話しも書いてあるので、こんな使い方があったのかという気付きが得られる可能性がありますしね。さあ、頑張ろう。

Pocket