足底腱膜炎(足底筋膜炎)と鍼灸治療

Pocket

 運動をしている人は、足を良く使うので足底に炎症が生じてしまう場合がありますが、一般の人でも気付いたら足裏に痛みが続くことがあると思います。最初は、ヘルニアや神経痛を疑うこともあるでしょうが、足底腱膜炎(足底筋膜炎)の場合があります。

1.足底腱膜炎(足底筋膜炎)の原因

 足底は歩行、立位で重要な場所になるので、痛みが出てしまうと、動くことができないので、比較的丈夫に出来ていますが、過度な使用、疲労の蓄積によって、筋肉の動きが硬くなり、痛みが生じてしまうことがあり、これが足底腱膜炎(足底筋膜炎)の原因だとされています。

 

 足底はアーチというクッション構造があるのですが、運動によって足底に刺激が繰り返されると、クッションの働きが低下をして硬くなってしまうことがあります。

 

運動の場合はイメージがつきやすいでしょうが、日常生活であれば、歩くことが多い人、立ち仕事、重いものを運ぶ人も足底に絶えず力が加わってしまうので痛みが生じてしまうことがあります。

 

 あまりに痛みが続く場合は腱膜・筋膜の炎症だけではなく、足の骨の疲労骨折をしている場合があるので、痛みが数日続くようだと診察を受けた方がいいですよ。

 

2.足底腱膜炎(足底筋膜炎)の症状

 症状の特徴としては、歩行、ランニングで痛みが生じやすく、足が地面に着いたり離れたりするときにも痛みが生じます。足の過労と関係をしているので、立位によっても足底に痛みが生じることがあります。

 

 痛みだけではなく、しびれてくるような感じや違和感が生じることがありますし、足の裏を押すと痛みが生じることも多いです。足底の中央で踵の前ぐらいから、土ふまずの前方ぐらいまでで痛みが生じることが多いですが、他の場所でも痛みが発生することがあります。

 

3.足底腱膜炎(足底筋膜炎)の治し方

 足底腱膜炎(足底筋膜炎)の原因は、足の疲労と、筋肉が硬くなってしまった状態と考えられるので、血行をよくして足の疲労を取り、筋肉を柔らかくすることが必要になっていきます。

 

 疲労を取っていくので、お風呂にゆっくり入るのもいいでしょうね。普段の疲労が原因なので、歩行・立位を減らすのも必要ですが、仕事で減らせない場合があるでしょうね。足底のストレッチも痛みが出ない範囲であれば筋肉を柔らかくしていくことができるので、お風呂の後にゆっくりストレッチするといいでしょうね。

 

 足底はふくらはぎの筋肉が繋がってくるので、ふくらはぎのストレッチもしておくといいですね。よくあるストレッチだとアキレス腱を伸ばすような物はふくらはぎの筋肉を緩めていくことができます。

 

4.足底腱膜炎(足底筋膜炎)と鍼灸治療

 鍼灸治療は痛みがある場合に効果がありやすいというイメージを持っている人が多いので、痛みがあると相談されることがありますが、日常的に通っている人が足底腱膜炎(足底筋膜炎)になって治療をすることが多いのではないかと思います。

 

 足底の問題は足底に関係する筋肉にアプローチしていくだけでも変化が出ることが多いので、ふくらはぎやアキレス腱周囲は使いやすいところだと思います。足底腱膜炎(足底筋膜炎)が生じている人は、下腿が非常に硬くなっていることが多いので、硬いところに治療を加えながら、下腿全体が弛むようにしていくのがポイントだと思います。

 

 足底へのアプローチは鍼もお灸もしていくことができますが、足底は皮が厚いところなので切皮の痛みが生じやすく、鍼を刺入した後もズンという響きが続くことが多いです。足底に対して鍼通電療法を行うのも効果的だと言われていますが、まずは足の裏に鍼ができるかどうかですね。

 

 痛みを強く感じる人だと、治療で生じた痛みが持続してしまい、辛い思いをしてしまう場合があります。普段から治療をしている人であれば刺激量の調節もできるでしょうが、初診の場合は、刺激量を読めないので、局所の刺激は注意をした方がいいと思います。

 

 足底で踵や母趾球付近は皮が厚いので、お灸をしても熱さを感じにくく、火傷もしにくいのでお灸での治療はやりやすいと思います。土ふまずなどの皮が少し薄いところは熱さを感じ易く、火傷をしてしまうことがあるので注意が必要ですね。

 

 現代医学的に考えれば、炎症が生じている局所を刺激してしまうと炎症が強くなると考えていくことになるのですが、鍼灸のメカニズムは鎮痛にも作用するので、局所治療に使われることがあります。

 

5.足底腱膜炎(足底筋膜炎)と手技療法

 手技療法も鍼治療と同様に、下腿と足底が治療するポイントになってくるのですが、足底の手技療法は痛みが増強してしまう場合があるので、刺激量に注意をしないといけないです。初めて手技で治療をするのであれば刺激量は非常に少なくして、痛みが出るか、改善するのかを見極めてから刺激量を増減させた方がいいです。

 

 手技療法の場合は、筋肉にアプローチするだけではなく、関節運動を取り入れることができるので、経験がないのであれば、中足骨を上下に動かすようにしていくだけでもいいのではないかと思います。

 

 足関節を他動的に動かしていくだけでも変化が出てくることがあるので、刺激をする前に関節運動を取り入れるといいのではないでしょうか。

 

6.まとめ

 私も運動をしているときに足底腱膜炎(足底筋膜炎)になったことがありますが、その当時は鍼灸の知識がなかったので、よくなるまでかなり時間がかかりました。最近は、疲労がたまって炎症が生じているかなと思ったときには、早めに対処するので、痛みが数日続くことはなくなりましたね。

Pocket