中膂兪(ちゅうりょゆ)

Pocket

 中膂兪は足太陽膀胱経の経穴で、仙骨部にあり、第3仙骨孔と同じ高さで、正中仙骨稜の外方1寸5分にある経穴になります。

 仙骨部は腰痛治療、泌尿・生殖器の治療でも効果が出やすい場所になるので、個人的には好きな場所になるので、気になった中膂兪についてまとめてみたいと思います。気になった理由は、漢字が独特なところですね。

 

1.中膂兪の名前

 「膂」という感じを調べてみると、上が旅で、下が月になっています。旅は隊列を組んだ人々を意味し、月は身体という意味があり、異体字では、膂の月が肉のものもあるそうです。

 

 行列のように並ぶという意味があるので背骨という意味がり、「背膂(はいりょ)」という言葉もあります。「膂力(りょりょく)」は体力という意味があるので、背中の力という意味もあるのでしょうね。

 

 調べていたら、そういえば小説などで古い物を読んでいると「膂力」というのが出てきて、力が強い、体力があるという意味だったなというのを思い出しましたよ。

 

 背骨という意味で考えれば骨、力と体力という意味で考えれば肉という意味ですね。

 

 「中」は「あたる」という意味があり、中にあるとか、影響を受けるという意味でつかわれることが多いですね。

 

 兪は「からっぽ」という意味もあるので、ツボという意味としてとらえることが多いので、「膂にあたるツボ」という意味になりますね。

 

 ということで、経穴名の解説だと、脊中の脇の肉の場所にあるという意味になるそうです。

 

2.中膂兪と治療

 中膂兪は仙骨部にあるので、まずは異性と同性で使いにくさは少し違うでしょうね。私の場合は、鍼だけではなく手技治療を行うことがあり、手技だと全身くまなく触っている中で、治療のポイントとして重視している場所になります。

 

 頚、背中、腰に張りや痛みがある場合は、そのまますぐに治療に入ると痛みを感じてしまうことも多いので、仙骨部を先に揉む、仙骨部に手を当てて温めるということをすると、張りが少し軽減していくので、前処置や治療途中でより変化を出したいときに注目することが多いです。

 

 鍼の場合は、そのまま鍼をしてもいいのですが、仙骨という骨の上になるので、刺入深度は必要がない場所ですね。私は、中膂兪から下方、内方に向けて水平刺を行うことも多いです。

 

 中膂兪に限らず仙骨部は、鍼をただするだけではなく灸頭鍼を使っていくと、下腹部や腹部までしっかりと温まり変化を生じることも多いので、泌尿・生殖器・消化器疾患でも使っていきますね。

 

 下肢の冷え、浮腫み、膝の痛みでも仙骨部は効果を発揮することが多いので、治療点として意識するといいと思います。資格を取ってすぐのときだと、経穴は覚えていても使い慣れていないころは、なかなか利用しないので、そのうち段々と忘れていってしまうときもあると思うので、もったいないですね。

 

3.まとめ

 経穴名で気になったので、調べてみましたが、経穴の名前に込められた意味もあるので、漢字で学習する意味って、本当は重要なのだろうなと思います。学生時代に習ったのかもしれないですけど、一つ一つの細かいことは忘れてしまっているので、こうやって少しずつ復習をして自分の知識としてつけていくしかないのでしょうね。

Pocket