「蔵象」カテゴリーアーカイブ

疏泄の意味

Pocket

 肝の働きには疏泄があり、全身の気機、気血津液の運行、精神活動、血流量の調節、脾の調節、月経、妊娠、胆汁の生成を行います。 続きを読む 疏泄の意味

Pocket

身体の中の門―七衝門(第四十四難)

Pocket

 飲食を身体の中に取り込んでいく際に口を通っていきますが、食事が通って行くという意味で身体の中には七つの門があります。 続きを読む 身体の中の門―七衝門(第四十四難)

Pocket

腎精不足と腎気虚の違い

Pocket

 学生の頃は何が違うのだか分からないので、腎精不足も腎気虚も似たようなものとして考えていたのですが、厳密な違いがあるというのは理解を出来ているので、腎精不足と腎気虚の違いについて書いてみたいと思います。 続きを読む 腎精不足と腎気虚の違い

Pocket

宣発と粛降―肺の働き

Pocket

 肺の生理はいろいろな内容がありますが、肺の機能として重要だと思っているのは宣発と粛降の働きではないかと思っています。 続きを読む 宣発と粛降―肺の働き

Pocket

ストレスと東洋医学―蔵象

Pocket

 ストレスとあれば肝を考えて気滞にするのが、学生時代で習うことだと思いますし、国家試験でも出題されるものですが、ストレスは本当に肝なのでしょうか? 続きを読む ストレスと東洋医学―蔵象

Pocket

崩漏(ほうろう)

Pocket

 崩漏は不正性器出血のことで、東洋医学では様々な状態で発生する物の一つですが、その解説は少ないので自分の中でまとめてみたいと思います。 続きを読む 崩漏(ほうろう)

Pocket

東洋医学では体質と症状は一致します

Pocket

 東洋医学は局所だけを考えるのではなく、身体の状態を考えて行うものなので、症状と体質は一致をしないということができますが、実は一致をしているとも言えます。 続きを読む 東洋医学では体質と症状は一致します

Pocket

心と肝の関係

Pocket

 身体の中に臓腑があるというのが東洋医学の概念ですが、臓腑は相互に関係をしあって生命機能を成り立たせているので、人体は小自然や小宇宙という表現があります。 続きを読む 心と肝の関係

Pocket

小児の喘息と東洋医学

Pocket

 喘息はひどくなると呼吸困難も起こる発作性の咳嗽になりますが、繰り返し発生をするものになるので、咳嗽とは違うと考えていくものになります。 続きを読む 小児の喘息と東洋医学

Pocket

大腸の働き―排便のメカニズム

Pocket

 六腑の一つである大腸は伝化という働きがあり、身体からいらなくなった糟粕(そうはく:糞便)を体外へ排出する働きがあります。 続きを読む 大腸の働き―排便のメカニズム

Pocket