「津液」タグアーカイブ

東洋医学の初心者のための治療方法

Pocket

 東洋医学は、現代医学とは違う用語で、違う概念で考えなければいけないので、頭の中にしっかりと内容を入れて、患者さんの話、身体の状態を理解しておかなければいけないので、東洋医学の治療をしたいという人に取っての難関は知識ですよね。 続きを読む 東洋医学の初心者のための治療方法

Pocket

管である人間と気血津液

Pocket

 人間に限らず、動植物の働きをシンプルに考えてみると、生物の根本は一本になり、人は気管・消化管・血管という3本で成り立っているので、この3本の管に関わる東洋医学の気・血(けつ)・津液(しんえき)は生命の根本と考えることができるのではないでしょうか。 続きを読む 管である人間と気血津液

Pocket

東洋医学の身体観

Pocket

 東洋医学は現代医学と違う身体の捉え方をしていくので、東洋医学を理解していくためには、東洋医学の身体の観方が重要になっていきます。 続きを読む 東洋医学の身体観

Pocket

肺と腎

Pocket

 臓腑は互いに連携をし合いながら働いているので、相互の関係があるのですが、今回は肺と心について書いてみたいと思います。 続きを読む 肺と腎

Pocket

痰湿の排泄

Pocket

 東洋医学では痰湿の話しが多く出てきますが、水分の停滞が生じている状態を痰湿といい、痰湿は気血津液の運行を邪魔してしまうので、痰湿を排泄させることが治療においては大切になっていきます。 続きを読む 痰湿の排泄

Pocket

痰湿による冷え

Pocket

 痰湿は身体に停滞をしてしまうと様々な病能を起こし、陰陽バランスを失調してしまえば、冷えが生じてしまうことがあります。 続きを読む 痰湿による冷え

Pocket

裏急後重(りきゅうこうじゅう)の意味

Pocket

 東洋医学の学習では、漢字が中心となってきて、熟語のような状態になっていますが、裏急後重は有名な言葉なのではないかと思います。 続きを読む 裏急後重(りきゅうこうじゅう)の意味

Pocket

夜に症状が悪化する―陰虚の症状

Pocket

 昼間は何ともないのに、夜になると調子が悪くなってしまうことがありますが、こういった場合は東洋医学で考えると陰虚のことが多いです。 続きを読む 夜に症状が悪化する―陰虚の症状

Pocket

冷たい物を飲んだり食べたりするとお腹が痛くなる

Pocket

 冷たい物を飲んだり、食べたりするとお腹が痛くなることは多いと思いますが、東洋医学的にはどういう状況なのでしょうか。 続きを読む 冷たい物を飲んだり食べたりするとお腹が痛くなる

Pocket

宣発と粛降―肺の働き

Pocket

 肺の生理はいろいろな内容がありますが、肺の機能として重要だと思っているのは宣発と粛降の働きではないかと思っています。 続きを読む 宣発と粛降―肺の働き

Pocket