「四診」タグアーカイブ

望診で色の違いを診る

Pocket

 望診は生命力があるかどうかの神気を診るものでもありますが、色の違いを見分けるものでもあるので、木が青、火が赤、土が黄、金が白、水が黒になるので、五色の違いを見分けることが大切になります。 続きを読む 望診で色の違いを診る

Pocket

舌診の基礎

Pocket

 東洋医学の望診という視診では、舌診という舌の状態を観察する方法があります。舌は筋肉であり、表面から診られる場所なので、身体の状態を診察する場所としては適しています。 続きを読む 舌診の基礎

Pocket

問診の前にすること

Pocket

 東洋医学の診察は四診があり、視診でもある望診、音や匂いを診る聞診、話しを聞く問診、身体を触れていく切診があります。患者さんに対して四診を行うのが当然なのですが、診察をする前に大切なことがあります。 続きを読む 問診の前にすること

Pocket

肩に痛みがあるときの動診

Pocket

 肩の痛みがあるときに、どのような動作で痛みが出るのかを確認することになりますが、肩は細かい筋肉もあり、可動域も広いので、難しい場所になります。 続きを読む 肩に痛みがあるときの動診

Pocket

鍼灸の上達していくためには触診能力の向上が必要です

Pocket

 鍼灸師は鍼灸の扱いが上手くなって、いい治療をしていきたいと考えることになると思いますし、技術を向上したいという気持ちを持つ人も多いでしょうが、治療が上達するためには触診能力の向上が必要になっていきます。 続きを読む 鍼灸の上達していくためには触診能力の向上が必要です

Pocket

水野南北

Pocket

 水野南北(1760~1834年)は江戸時代に活躍をした観相学の大家であり、節食開運という考え方を唱えた人物になります。 続きを読む 水野南北

Pocket

聞診(ぶんしん)

Pocket

 聞診は東洋医学の診察法である四診の一つであり、患者さんの声、動作の音、口臭、体臭によって身体を診察する方法です。 続きを読む 聞診(ぶんしん)

Pocket

診察は動診が基本?

Pocket

 動診は整体などの話しで出てくることが多い単語で、身体の動きを診ながら身体の状態を把握する方法だとされています。 続きを読む 診察は動診が基本?

Pocket

脈診の上達の仕方

Pocket

 脈診は感覚で見ていくものなので、個人差が大きく、上達するのに時間もかかるし、分かりにくいと感じる診察法だと思います。 続きを読む 脈診の上達の仕方

Pocket

裏急後重(りきゅうこうじゅう)の意味

Pocket

 東洋医学の学習では、漢字が中心となってきて、熟語のような状態になっていますが、裏急後重は有名な言葉なのではないかと思います。 続きを読む 裏急後重(りきゅうこうじゅう)の意味

Pocket