「治療」タグアーカイブ

大腿骨骨折後の感覚と鍼灸治療

Pocket

 鍼灸治療では保険で訪問することも増えているようですが、訪問で多い疾患は脳血管疾患の後遺症や大腿骨骨折後の方が多いようです。私自身も脳血管疾患の後遺症や大腿骨骨折の方の治療をすることがあるのですが、大腿骨骨折後の患者さんから言われた言葉があります。

 

「股関節が冷たい」

 治療をするまえに、こんな言葉をもらったことがあります。股関節の置換を行うと、屈曲・内旋が危険になるので運動制限がありますが、構造的には問題がなく、動ける状態になっていると思いますが、感覚的には異物だと感じているのだなと思いました。

 

 大腿骨頭部から血流が入ってきているのですが、股関節の置換を行ったことにより、その部位に血流が流れていないことで感じているのかなとも思いました。ただ、人工関節も身体の内部にあり、体温で温められているはずですが、流れているものとの違いがあるのだと思いました。

 

 この状態を東洋医学から考えていくと、骨の中には髄が入っているとし、骨を栄養する働きがありますが、人工関節になることによって、骨の栄養が不足し、冷えという感覚が発生しているのではないかと思いました。

 

 股関節の置換術を受けた方は、痛みや動きが完全になることはないのですが、治療をすると痛みや冷えの改善がみられ、施術前後で動作の改善もあるので、治療は受けておくと、関節可動域の低下が生じづらくなるので、患者さんにも案内をしています。

 

 施術に関しては、全身状態を把握して行う方法以外では、私の中では数パターンを使い分けるか、まとめて使うという方法で行っています。

流注を使って施術

骨ということで腎

髄ということで懸鍾

 

 流注を用いる場合は、辛い部位を伺って、前・横・後で分け、前なら胃経、横なら胆経、後ろなら膀胱経を中心に治療を行います。置換術を受けている方は、下腿のだるさや冷え、その他の症状を訴える場合もあるので、足背部を使っています。

 

 骨ということで腎というのは、年齢的なものもあるし、骨が弱くて骨折したのであれば、腎を治療しないといけないと考え、湧泉や太渓を使うことが多いです。骨で骨会の大杼もいいのですが、私自身はまだ凄い効果があったという実感がないので、湧泉から治療を加えることが多いです。

 

 骨は髄が栄養を与えるので、髄から治療を行うと効果的かと考え、懸鍾を使っていることが多いのですが、先ほどの流注の治療ということで、胆経として考えることも出来るので、使う頻度が高いです。

 

 手技で対応するということもあると思いますが、その際は、足底・足背からアプローチをして、懸鍾に進むことが多いです。治療を行っていくと、股関節が温まるという話しもあるので、硬結の変化だけではなく、感覚として違いも出たかを確認しながら施術をしています。

Pocket

腰痛治療のポイント

Pocket

 鍼灸治療では腰痛の治療でということで来院される方が多いですが、現場に出てすぐの時って、どうやって治療をすればすぐによくなるのかと悩みますね。ぎっくり腰は3回で治せるようにならないといけないとも言われますね。 続きを読む 腰痛治療のポイント

Pocket

教わったツボは効果がない?

Pocket

 鍼灸学校を卒業して治療をするようになってから、いろいろな書籍を読んだり、講習会に参加したりして、いい治療があれば自分に実験して患者さんの治療に使っていたのですが、効果が感じられるものが少なかった印象でした。 続きを読む 教わったツボは効果がない?

Pocket

鍼治療は痛いか?

Pocket

鍼灸を受けたことない人から質問をされる場合、

「鍼って痛くない?」 続きを読む 鍼治療は痛いか?

Pocket

鍼灸はクセになる?

Pocket

鍼灸で治療をしていると、たまに患者さんから

「鍼灸を受けるとクセになるから止めた方がいいと言われたことがある」

という話を伺うことがあります。 続きを読む 鍼灸はクセになる?

Pocket

鍼灸治療の適応疾患

Pocket

鍼灸の治療で適応疾患と言われても、一般の方からしたら、痛みには効きそうだけど、何に効果があるのか分かりずらいというところでしょうか。

 

鍼灸を使った治療は、中国では約2000年前から行われていたと考えられ、日本でも約1400年ぐらい続いています。そんな時代に現代医学はもちろんなかったので、現代医学が広まるまでは、身体の全ての症状に対して、鍼灸や漢方、按摩(マッサージ)での治療が行われていたので、全ての疾患に対応していました。

 

現代医学が広まってからも現代医学で苦手な分野で鍼灸が強いということろも分かってきたので、WHO(世界保健機構)が鍼灸の適応というのを発表しています。

 

鍼灸師によってはこれも効く、あれも効くというように得意なところもあるので、鍼灸師に聞いても行っていることが違く、わかりずらいという話をされることがあります。

 

鍼灸がどんな疾患に効果があるかを分かりやすく言ってしまえば、

・筋肉の痛み

・神経痛

・関節の痛み

・何となく調子が悪いの続く

が中心と捉えてもらうといいです。もちろん、筋肉や神経が切れたというのは、東洋医学よりも現代医学の方がつなげることも出来るので、現代医学に行く内容です。

 

何となく調子が悪いというのは、お腹の調子が悪い、排便・排泄がちょっと気になる、頭痛がしやすい、眼精疲労、生理痛などがあります。大きな病気がなくて、疲労などが関係しやすいものは対処しやすいと思います。

 

首、肩こり、腰痛は多くの方が利用していますが、内臓のちょっとした不調にも効果があるので、体調維持や体質改善にはお勧めですね。

 

私自身も日々、お腹に灸したり、疲れているところに鍼をしたりして体調維持に努めています。私自身が倒れてしまったら、患者さんの治療が出来なくなるので、メンテナンスは行うようにしています。

 

自分の身体で気になることがあり、鍼灸に興味を持ったのなら、一度、近所の鍼灸院や鍼灸師に電話や相談をしてみることをお勧めします。鍼灸師の中でも、学生時代にいろいろ習ったけど、卒業してからは、肩こり・腰痛しか対処していないという人もいるし、内科系などは苦手という人もいるので、確認してから治療を受けるのがいいと思います。

 

よくなっていくかは電話だけでは判断しかねるので、一度、診察をしてもらうことも必要になる場合もあります。治療だけではなく、そういった対応が出来るかどうかを尋ねてみるのもいいし、治療院でも治療はしないけど、身体の相談と治療計画の話だけを行うメニューがあってもいいのかもしれませんね。

 

治療経験を積み重ねると、得意な疾患が出てくることも多いので、その鍼灸師の特性を聞いてみることが大切になります。私自身も最初は治療を行える疾患が少なかったのですが、治療経験を積むことによって、治療が行える疾患が増えていっていますしね。

 

経験を積むには、自分の身体の不調は自分でメンテナンスを行っていくことが大切なので、自分に対しても鍼や灸を使っていくことが大切だと思います。

 

技術の向上は自分にやっていくことでも磨かれていくし、自分で感じた感覚が患者さんでも感じるのかというのを尋ねていくことによって、身体がどのように変化していくかを理解できるようになると思います。

 

私自身は鍼灸はそれほど好きではなかったですが、今は日々のメンテナンスにも使っているので、自分の身体になくてはならないものになっていますしね。

Pocket

スマホの活用

Pocket

スマホは本当に便利な機器で、鍼灸・整骨院でもタブレットを含めて活用しているところが増えていますが、どのような使い方があるかをまとめてみたいと思います。

  • ビフォーアフター

一番多く使われている方法なのかもしれないですが、ビフォーアフターということで、治療前後の変化について写真や動画を用いて見てもらう方法です。整体院やカイロプラクティックでも使われていますが、鍼灸だと、美容の方面での活用が多いと思います。

鍼を行う前に、顔の状態を撮影し、治療中、治療後と同じ角度で撮影することによって、顔のリフトアップした違いを見てもらうために行っていることが多いですね。

通常の治療では撮影することは少ないのかもしれないですが、今まで経験だけでよくなってきたというのではなく、撮影を続けると変化の状態がよく分かることがあります。

 

例えば、皮膚疾患の場合などは痒み・赤みの範囲が狭まったりしていきますが、通常は何となく見て、減ってきましたねと伝えることが多いかもしれないですが、継続して撮影をすることによって、どのぐらいの変化が出てきたのかが客観的に分かるようになります。

この画像と、カルテを一体させると、どのような治療や生活習慣が大きく関わっているのかを理解できることになるので、自分自身の治療技術や考え方などを振り返る材料にもなります。美容の場合だとすぐに思い浮かぶようですが、皮膚疾患に対しても用いることが出来るので活用するといいと思います。

特に皮膚疾患は、よくなるまで時間がかかることも多いので、患者さんも治療家も改善が目に見えるようなことがないと気持ちが折れてしまい、中断になってしまうことが多いので、客観的な考察を加えていくのにいいです。

もちろん、一回の治療で目に見えるような改善を行うことが大切ですし、それを目指していくことも必要なのですが、いきなり名人には慣れないので、卒業後すぐの方には特にお勧めです。治療歴が数年経った方も、自分自身の治療を振り返ることも出来るので、実行してみるといいと思います。

 

  • アプリ使用

写真撮影では便利なアプリも出てきており、ゴルフや野球に関連したアプリで、撮影する画面に縦線や横線が入ったものもお勧めです。

例えば、姿勢を見るときにこういったアプリがあると、その方の姿勢がどちらに傾いているかを画像で判断することができます。写真アプリだけではなく、動画撮影できるものもあるので、そういったアプリを使用することによって、歩行動作などの関節可動域を動画として撮影することが出来るので、動きがどのように改善したかも考えることができます。

治療→撮影→治療→撮影・・・・

と繰り返すことによって、どこを治療したらどのような変化が出るかを理解することが出来るので、運動器疾患に対する治療技術の向上につながることがおおいです。

動作分析に関しては、本格的な機器の導入が必要になったり、高額になりやすいのですが、ちょっとしたものであれば、アプリでも対応することが出来るので、日常の診療の中に取り入れやすいと思います。

さらに、解剖学の3Dアプリも出ているので、身体のどこを施術したらどのように変化をしたかも分かりますし、治療の経緯を説明するのにも役立ちます。

予後指導として、どの筋肉の問題だというのも伝えやすくなりますし、ストレッチなどの指導もしやすいと思います。

※撮影した画像・動画は肖像権になるので、患者さんへの同意と保存した画像の取り扱いには注意をしてください。

Pocket