気候変化と身体の関係

Pocket

 東洋医学では、人は自然からの影響を受けるということで天候の変化が身体に及ぼす影響についても考えていきますが、五気や五天が該当しています。

 五気・五天は以下の通りになります。身体への影響をしやすいことから、六淫(外感病因)と言われることがあります。

  • 木:風
  • 火:熱(暑)
  • 土:湿
  • 金:燥
  • 水:寒

 

 この五気・五天は五行に分類されているので、季節との関係があり、季節は五時・五季と言われます。

  • 木:風:春
  • 火:暑:夏
  • 土:湿:長夏
  • 金:燥:秋
  • 水:寒:冬

 

 春夏秋冬は分かると思いますが、長夏は聞きなれないものですが、各季節の間のことを長夏となります。イメージとして分かりやすいのは、梅雨と秋雨の時期になります。湿度が高いということで、雨の時期と考えることも出来ます。

 

 昔は冷暖房が充実していないのと部屋の気密性がなかったのもあり、気候の影響を受けやすい状態にあったので、季節で体調を崩すのが多かったと考えられ、注意をして生活をするようにという話しがあります。

 

 例えば、春風という言葉があるように、春は風が強く、木と対応するので、生長する力が強い季節になります。肝は昇発の性質があり、昇りやすいので気を付けないといけないと言われます。

 

 風は木の昇発と関係しやすいことから、昇りやすい軽揚性があり、身体の表面へ影響を与えて、衛気の損傷と腠理を開いてしまうことから開泄性があると言われています。身体への侵襲のしやすさから、百病の長という言葉があります。

 

 風が体内に影響をしてしまうと、風の症状が発生すると言われるのですが、風の症状で特徴的なのは、痙攣やふるえが生じてしまいます。代表的なものは、風邪(かぜ)の症状である悪寒、発熱になります。

 

 夏の季節は暑さが強いので熱と表現をされることがあり、他には火(火邪)も関係をしやすいと言えます。夏はあついということで、暑いという感じで書かれますが、暑邪が多いとも言えます。

 

 暑の性質は、夏を思い出してもらえれば熱いので、炎熱性があると言われ、熱は上に昇っていきやすいので昇散性があるとされます。これは五行の火と同じ性質になります。特徴的なのは、湿邪を伴うということで、ただ単に熱があるだけではなく、まとわりつくような暑さが暑邪の特徴になります。

 

 長夏は季節の変わり目と考えられ、雨が多いときと言えるのですが、雨が多いと湿度が高いと言われるように、水が阻滞・停滞してしまった湿が関係することがあります。性質は、水は潤下と言われ、下がる性質がありますが、これは水が空気よりも重いということが大本なので、重濁性と表現されます。

 

 重濁性があるので、湿度が高いと身体がだるく感じやすくなります。他には、粘滞性と下注性があるのですが、粘滞性をイメージするのには、ガムや水アカが該当すると思います。くっついて取れにくくなるので、便が出にくくなってしまったり、疾病が治りにくくなってしまったり、関節の頑固な痛みが生じると考えます。

 

暑はこの湿と熱が合わさったものなので、症状や特徴は、熱と湿の性質が合わさっていきます。

 

 秋は乾燥の秋と言われるように、夏・長夏で盛んだった湿度が下がる時期に該当をし、身体としては楽なのですが、油断をすると燥にやられてしまいます。燥は漢字そのままで乾燥させる力があります。

 

乾燥させる力が強く、金に該当をするので、肺と関わりやすくなります。肺は水の上源ということで、水を多く溜めている場所でもあるのですが、乾燥が強いと、肺になければいけない水を失ってしまうので、肺の働きの低下を起こします。

 

 暑・湿の時期では水が多かったのですが、水が減っていく時期にもなるので、減らしすぎないように飲食を考えないといけないと考えることができます。

 

 冬は当たりませですが、寒い季節なので、寒と関係をしていきます。寒は冷やす性質がるので、寒冷性があると言われます。水を冷やしていくとどうなるかといえば、凍ってしまいますが、これは生命力を止めてしまうと考えていくので、この働きを凝滞性と言います。

 

 人の身体では水のように気血が流れているのですが、凝滞性に流れが止まってしまうために、痛みが生じやすくなります。冬の寒いときに手足が冷えて痛い、耳がいたいというのは、凝滞性によって生じます。

 

 寒の性質は他には収引性というのがあるのですが、皮膚を縮める性質があります。冬で手袋をしていないと、手が冷えて動かしづらくなりますが、これは寒の収引性によって皮毛が縮められてしまって動けない状態になります。

 

 他には、熱と関係するもので火というのがあるのですが、これはとにかく熱い状態になると考えられます。夏でも湿度が少なくてとにかく熱さ・日差しが強いのは火や熱と考えることができます。

 

 火は五行の火と同じように炎上性があるとされ、熱が強ければ乾燥させる力が強いので、気と津液は損傷しやすくなります。火が身体に加わった状態は、水を火にかけるのと同じで、沸騰をさせてしまうので、動血してしまうと言われます。

 

 動血は血が動くということで、水が沸騰したときにこぼれてしまうように、出血してしまう状態を動血と言います。この他にも火は生風という性質があります。

 

 火災が強くなってしまうと、周囲の酸素を引寄せてしまい、大きくなると火災旋風が発生しますが、この状態が身体に起こると考えていくのが生風という状態です。この時には、風の性質である痙攣・ふるえが生じてしまいます。生風は危険な状態とも考えられるので、熱中症などでこの状態が見られることがあります。

 

 この他には、疫癘と呼ばれる感染症があるのですが、また後日のまとめてみたいと思います。

Pocket