「湿」タグアーカイブ

脾と湿の関係

Pocket

 湿邪は、脾の働きを低下させやすい外邪と言われ、脾の働きが低下をすると痰湿を生成させてしまうので、湿邪によって脾の働きが低下すると、体内で湿が生成されてしまい、より脾の働きが低下することになります。 続きを読む 脾と湿の関係

Pocket

湿温潮熱(しつおんちょうねつ)―身熱不揚(しんねつふよう)

Pocket

 湿温潮熱は、湿温という湿熱によって生じる潮熱のことで、昼過ぎに熱が出るのが特徴で、身熱不揚も発生します。身熱不揚は、熱感を訴えるが、術者が触れても感じにくい、または手を置いていると熱く感じてくる場合のことをいい、一見では熱があるのが確認できないことです。 続きを読む 湿温潮熱(しつおんちょうねつ)―身熱不揚(しんねつふよう)

Pocket

口がネバネバする原因と対処法―口甜と鍼灸治療

Pocket

 口のねばつきが生じる原因は、睡眠中の口呼吸、ドライマウス症候群、ストレス、歯周病、加齢と言われていますが、対処法はどうすればいいのでしょうか。 続きを読む 口がネバネバする原因と対処法―口甜と鍼灸治療

Pocket

緘黙症と鍼灸治療

Pocket

 緘黙(かんもく)は、子どもに発生をしやすい物ですが、大人でも発症することがある物で、発症するとよくなるまで時間がかかると言われています。 続きを読む 緘黙症と鍼灸治療

Pocket

脱力感に対する治療

Pocket

 身体の状態が悪い人でたまにいるのが、力が入らなくなって脱力感が出てしまったという人がいますが、治療ではどうやって考えたらいいのでしょうか。 続きを読む 脱力感に対する治療

Pocket

めまいの問診―良性発作性頭位めまい症

Pocket

 数日前から、強い回転性めまいが始まって寝ているのも辛いと言われたらどうしますか? 続きを読む めまいの問診―良性発作性頭位めまい症

Pocket

痰熱

Pocket

 東洋医学を学習しているとよく見かけるのが、痰熱、湿熱、痰火になりますが、どれも同じようなことだと思うといいですよ。 続きを読む 痰熱

Pocket

症例11_解説と治療

Pocket

 症例11は脾胃湿熱による副鼻腔炎と考えることができます。病能としては、湿熱が強い訳ではないですが、もともとの身体の状態が脾胃の働きが停滞しやすく湿邪が阻滞しているので、外邪によって気血のめぐりが悪くなったのと、体内に阻滞している湿が熱化をして発症していると考えられます。 続きを読む 症例11_解説と治療

Pocket

タバコの害を東洋医学的に考える

Pocket

 タバコは害があるものとして有名なものですが、東洋医学で考えるとどういった作用が身体にあるのでしょうか。 続きを読む タバコの害を東洋医学的に考える

Pocket

口渇と口乾の違い

Pocket

 かなり細かいことなので、あまり意識をすることがないのですが、口渇と口は口のかわきということでは同じなのですが違いがあります。 続きを読む 口渇と口乾の違い

Pocket