水平刺の治療効果と注意点

Pocket

 「斜刺の治療効果」の話を書きましたが、水平刺の治療効果と使い方について書いてみたいと思います。

 水平刺も斜刺と同じような効果があるのですが、独特な治療効果もあり、使える刺法になります。斜刺のときにも書きましたが、構造上で直刺を使えない場合は水平刺が必要になります。

斜刺と水平刺のやり方

 

 例えば、下腿の肝経は脛骨上に走行しているので、直刺で入らないのはもちろん、斜刺でも刺入することが出来ないので、水平刺を行う必要があります。皮下がすぐに骨があるところは水平刺になると言えます。

 

 斜刺のときに書いたように水平刺は、透刺法としても使用することができるので、背部の兪穴に対して水平刺を行うことができます。背部は胸膈があるところで、刺入はリスクが高くなるのですが、水平刺で行うことで、気胸リスクが減り、複数の兪穴を使うことになり、治療効果が高くなると言えるので背部の刺鍼では水平刺を行うことがお勧めになります。

 

 期門や大包など、肋間にある経穴も刺入はかなり難しいものなので、水平刺で行うことが必要になるので、いろいろな治療穴を使おうとすると水平刺が出来る必要があります。

 

 水平刺は慣れるまではなかなか刺入することが出来ないのですが、慣れてくると非常に簡単に刺入が出来るようになります。水平刺も技術なので、習得するまでが大変ですが習得してしまうと、出来ない真似をしようとしても出来なくなります。自転車に乗れるようになったら、乗れないふりをするのが難しくなるのと同じですね。

 

 経絡に対する治療として考えるのは、斜刺のときと同様で、経絡の補寫を考えて使うことができ、透刺法としても用いることが出来ます。

 

 水平刺の特殊な使い方として考えられるのが、皮膚に対する治療があると思います。例えば、硬結・痛みが強いところを軽く撫でるように触れてみると、皮膚の可動性が低下をしていることがあります。

 

 女性に多いですが、下腿にむくみが生じやすい場合は、下腿の張りがあり、皮膚の可動性が低下をしていることが多いので、撫でるように触れるのがポイントになります。

 

 皮膚の可動性が低下をしているのは経穴と関係をすることが多いので、よく分からなければ、経穴を触れていくときに、指を置いたら、皮膚の上下左右に皮膚の可動性があるのかを確認することもできるので、可動性が悪いところに水平刺をするのがいいです。

 

 方向は最初の頃は分かりにくいですが、上下左右で動きが一番悪い方向に向けて刺入をしていくと、刺入をした後は皮膚の可動性が出ているので、効果が出ると考えられます。ツボとしての効果以外には、皮膚が緩むと皮下の血流も走行しやすくなり、筋もスムーズに動くことが出来るので、症状が徐々に変化をしていくことがあります。

 

 水平刺の注意点としては、皮下に上手く入っていればいいのですが、皮下の神経に当たると非常に強い痛みが生じるので、痛みが出た時にはすぐに引き抜いていくことが大切です。

 

 内出血をした場合も直刺のような1点ではないので、非常に広い範囲に内出血をしてしまうことがあるので、内出血に対する処置は出来るようになっていくのが必要なので、こちらの記事を参考にして下さい。

 

鍼で内出血したときの対処法

Pocket