小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

Pocket

 花粉症の水様性鼻汁があると勧められる漢方薬に小青竜湯がありますが、小青竜湯はどういった人に用いるものなのでしょうか。

 小青竜湯は辛温解表(しんおんげひょう)として用いられるもので、風邪を引いたときの用いられる漢方薬の一つになります。風邪のときに使われるので、小青竜湯を使う人の症状の原因は外感病になります。

 

 外感病の中で、冷えも関わるので、風寒が問題となって水の阻滞が起きている状態とも言えます。水が阻滞すると、対内に停滞すれば浮腫みで、外に出る時は、鼻水・尿・便として排出されるので、ここでは鼻から出てきているというのが分かります。

 

 八綱弁証(「八綱弁証」)で考えてみると、表虚実挟雑寒と考えることができます。病が起きているのは身体の表側になるので、病の位置は表になり、虚実は風寒と考えれば実になるのですが、衛気が壊されてしまっていると考えれば虚にもなります。表の気が不足をしているのもあり、表虚になっているのもあるので、冷えが生じているので寒になります。

 

 衛気は、身体の表側に強く働きをかけているもので外邪に対する対処を行っているものですが、身体を温める働きもあります。衛気は気の種類の一つになるので、詳細は「気の分類」を見てください。

 

 小青竜湯を使う人の症状は「水様性鼻汁、涙、結膜炎、水様の痰、むくみ、溺量減少、胃内停水(いないていすい)」がみられます。水様性鼻汁・涙の症状があるので、花粉症のときに用いられやすいです。

 

 鼻水や咳などもあることから、臓の問題では肺の働きと関係しているので、肺の治療を行っているというのが分るので、鍼灸での治療を考える場合は、肺経を中心に施術を組み立てるのがいいですね。

 

 小青竜湯に含まれている生薬は、麻黄(まおう)・桂枝(けいし)・細辛(さいしん)・半夏(はんげ)・五味子(ごみし)・勺薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・乾姜(かんきょう)が含まれています。甘草が入っているので、他で甘草を取っている場合は注意が必要になります。

 

 麻黄・桂枝・細辛は、身体を温めることによって、表が冷えている状態を改善する働きがあり、熱が加わることによって体内に停滞している水を尿として排出させる働きがあります。

 

 麻黄・細辛・半夏・五味子は咳に対して効果を発揮します。乾姜・細辛・桂枝・麻黄は、身体を温めて気血の流れをよくする働きがあります。

 

 勺薬・五味子は、身体の滋養強壮する働きがあり、勺薬・甘草が血を補うことにより、筋のふるえ・けいれんを改善する働きがあります。

 

 表が冷えているから、身体の中から温めることによって、表が冷えている状態を改善して外邪に抵抗をしようとする考え方をしているのが分かります。温めることによって、対内に阻滞している熱に動きを与えることができるので、体内に停滞している水を身体の外に押し出す働きがあります。

 

 水は熱を奪っていけば、温度が下がるので凍ってしまいますが、熱を加えていくと沸騰して気化してしまうので、熱を加えると動きが早くなるというのが自然観察から得た知識なので、身体の中に水が阻滞している場合は、熱を加えるのが重要になります。

 

 鍼灸でも経験則として関節の痛み・浮腫みはお灸と言われていますが、これも熱を加えることによって、水に活動性を持たせて排泄させるという考え方を応用したものだと思います。

 

 風邪をひいたときには、ふしぶしの痛みや違和感が生じることがありますが、これは表が冷やされたことによって、皮毛が縮められてもいるのですが、表の冷えが筋を栄養する血の動きを停滞させていると考えていくので、筋・血に対しても治療を加えていくことが必要です。

 

 鍼灸で考えれば、肺と鼻に対しての治療をすると同時に、脾経・肝経も補助的に加えていくのが小青竜湯の考えと組み合わせた治療と言えますね。花粉症でも水様性鼻汁でなくなれば熱の病態に変わるので、他の漢方薬の方がいいこともありますが、一般的には花粉症には小青竜湯と言われることが多いですね。

Pocket