防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

Pocket

 防已黄耆湯もよく売れている漢方薬になるようですが、気虚の状態と水の停滞という二つの病証が発生をしているときに使うものになります。

 八綱弁証で考えていくと、裏虚平証になるのでしょうが、水の停滞が多いのであれば、裏虚実挟雑平証として考えてもいいのではないかと思います。ただ、八綱弁証だけで治療に結びつく訳ではないので、気虚と水という2つがあるというイメージが大切なのだと思います。

 

 虚が発生をしているところは脾と考えていくことができるのですが、防已黄耆湯の適応となってくる症状には、「浮腫み、悪風、自汗、身体がだるい、関節が重だるい、尿量減少など」が含まれており、悪風・自汗は身体の表側であるので、肺との関係があるので脾肺の虚と捉えていくことも出来ます。

 

 脾の運化という働きは気血を生成するだけではなく、水の輸送にも関係をしているので、脾の働きが低下をしてしまうと、水の停滞が発生をして、浮腫みやだるさが発生をしやすくなります。

 

 気血を生成する働きが低下をしてしまえば、気の生成も不足をするので、気虚の病態も発生をしていきます。

 

 肺の働きは通調水道とも言われ、水の管理調整に力を発揮しているのですが、水が多く貯まってしまうと処理が出来なくなってしまいますし、肺の機能が低下をしてしまうと、衛気が弱くなるだけではなく、水を停滞させてしまう働きがあります。

 

 脾の働きが低下をすると、肌肉・皮への栄養作用が低下をしてしまい、衛気の不足を招いてしまうので、体表の異常が発生をしやすくなるので、悪風や自汗が発生をしていきます。さらに、脾は肌肉と関係をしていますが、肌肉が十分に働けなくなると、だるさとして発生をしてしまいます。

 

 脾・肺の働きが低下をすると、水の停滞が発生をしてしまうのですが、外邪からの影響も受けやすくなるので、防已黄耆湯を用いていく病能は虚実が混在していながら、元は気虚が強い状態だと考えていくことが出来ます。

 

 通常は痰湿や風邪(ふうじゃ)の問題が強いのであれば、外邪を取り除くことが大切になるのですが、防已黄耆湯で用いていく場合は、本態が虚証になっているので、虚証を補っていくことで、痰湿や風邪という外邪の停滞を取り除くことが主眼になっています。

 

 鍼灸での治療では脾肺を補うことをしながら表の治療を加えていくことが重要になってくるので、吸角も効果が高い治療になると思います。吸角に関しては以前のブログでも書いているので参考にしてみて下さい。

吸角の効果

 

 痰湿や風邪が発生しているときには、お灸の治療も効果的なので、適時お灸を取り入れることで虚を補うだけではなく、停滞を改善していくことが出来ます。

 

 痰湿は、陰気が強いものとして考えられるので、陽気でもあるお灸を加えることで、痰湿に動きを生じさせ、体外に排出する効果があると言えます。

 

 防已黄耆湯では突然に発症するような浮腫みに対しても効果的だと言われているので、体調が悪化をして、浮腫みが強く出てきた場合には効果的なのではないかと思います。

 

 もちろん、そのときに、虚証があり、痰湿の停滞があるというのを確認しておかなければ、処方が変わっていくので、症状だけではなく、所見の確認も重要になってくると思います。

 

 痰湿の停滞が筋に影響をして、筋肉の痙攣が出てくるようであれば、防已伏苓湯(ぼういぶくりょうとう)に変えていくことが可能になります。漢方薬では、このように気血津液の状態や臓腑、症状によって処方が変わってくるので、漢方薬を見ていくことで鍼灸の治療でも病能に対する考え方が深まっていくと思います。

 

 痰湿の停滞だって、一部位に発生する訳ではないですし、どこに影響をしたかによって症状は変わるはずなので、似たような名前の漢方薬が多くあるのだと思います。

Pocket