養老

Pocket

 養老は手太陽小腸経の郄穴であり、尺骨頭橈側の陥凹部で、手関節背側横紋上の1寸にあります。側方ではなく、後面にあり、尺骨頭の陥凹部に取穴をしていくので、慣れないと触りにくいところになります。

 養老は、老を養うという名前になるので、老化に対して使用しやすい経穴とされています。老化に対して用いられやすい理由としては、目と耳の異常、肩や腕が上がらないという症状があるからというとこになっていますが、年とともに生じやすい症状が並んでいるからと言えますね。

 

 老を養うということで、補法を用いて瀉法は少なくし、お灸を多くするのがいいと考えられているので、加齢に対してお灸をする経穴だと考えておくと良さそうですね。

 

 ただ、疑問として出てきたのは、養老は加齢に対して用いやすく、補法とお灸を使うということなのですが、郄穴なのですよね。これが絡穴だったらそれほど疑問に思わないのですけど、何故、郄穴なのでしょうか。

 

 郄穴の郄という漢字には隙間という意味があり、閉じる、しりぞけるという意味がついているので、元の状態に戻すや邪をすみやかにしりぞけるということになるので、急性の病に対して用いやすいと言われます。絡穴は郄穴とは逆に慢性の病に対して用いていきやすいと言われています。

 

 老化は急激に始まるものではないので、郄穴よりは絡穴の方が合いそうですよね。手太陽経は『馬王堆』では肩脈と言われ、経脈の病として肩の症状があるので、肩の治療に効果的だというのはイメージしやすいですが、目と耳は何なのでしょうか。

 

 手太陽小腸経の走行は耳まできているので、耳の疾患は経絡の病として考えられそうですね。では目は何が関係しているのでしょうか。

 

 手太陽小腸経は、顔面部に走行をしているので、目の働きには手太陽小腸経が関係をしていると言えそうですね。手太陽小腸経の表裏経は手少陰心経なので、心は五行では火に属し、火の五官は目になるので、表裏経として目と関係をしているのでしょうか。

 

 それとも、経験的に使用すると効果があるので、目が治療対象に入っているのでしょうか。

 

 治療としては、鍼・灸を行っていくことができますが、骨頭の場所になるので、鍼はそれほど深く入らないので切皮程度しかできないですね。水平刺であれば切皮以上の刺入をしていくことができますが、陽谷の方向に向けて刺入していくのは難しいので、支正の方向に向けて刺入していくことになりますね。

 

 お灸は使用するのは簡単ですが、腕時計をしている方であれば火傷をさせてしまうと治りが悪くなってしまうので、火傷には特に注意をしないといけない場所ですね。

 

 手技で使おうとするにはやりにくい場所になるので、手技で使うことは少ないかもしれませんが、少しの刺激をしていくだけでも、手指はすっきりしやすいので治療効果が高い場所だと思います。

 

 手技で触れていく場合は、手掌を下に向けた状態で患者の左手は術者の右手で施術をすることになり、母指で尺骨頭の橈側から尺側にかけて擦るようにすると効果がでやすいと思います。

 

 手太陽小腸経は肘、上腕、肩に走行をしているので、肩凝りの患者さんにも使いやすい場所だと思います。最初に養老を刺激してから、肘、上腕、肩の治療に入っていくようにすると、いきなり局所を行うよりもやりやすいと思いますよ。

Pocket