東洋医学では味も身体に影響を与えるとして、五味(ごみ)という酸苦甘辛鹹という5つがあり、五臓の働きにも影響を与えるという考え方があり、漢方でも重視され、食養や薬膳でも必要な知識になります。
1.五味
五味は酸苦甘辛鹹という5つで、五行での分類は以下の通りになり、臓と対応しています。
- 木:酸味―肝
- 火:苦味―心
- 土:甘味―脾
- 金:辛味―肺
- 水:鹹味―腎
- 鹹味(かんみ)は塩辛さと言われています
この五味が含まれている食事をした方がいいと言えるので、普段の食生活では五味が入っているのを意識するのが食養と薬膳に取っては大切ですし、弱っている臓があれば、対応する五味を摂取するのがいいと言われています。
2.五味の働き
五味が含まれている食事をすることが大切と言われていますが、五味にはどのような効果があるかというと、以下の通りになります。
- 酸味:縮める、固める
- 苦味:降ろす、熱を取る
- 甘味:補う、調和、緩める、粘膩性
- 辛味:発散、気を巡らせる
- 鹹味:降ろす、軟らかくする、散らす
酸味は自然に存在する状態としては、腐敗したときに生じることが多いので、身体は酸味を嫌うように出来ているのですが、経験によって、美味しく感じ、楽しめるようになる味の一つです。酸味は、縮める・固めるという効果があるので、身体を引き締め、身体から出過ぎるのを止め、身体の中に留まらせる働きがあるので、下痢、頻尿、寝汗に効果があると言えます。
苦味も自然に存在している状態では、毒と関係がしやすいので、身体は毒を嫌うように出来ているのですが、酸味と同様に経験によって美味しく感じて楽しめるようになるので、子どもは苦味が苦手で、大人になると好きな人がいますよね。苦味は、降ろす・熱を取るという働きがあるので、熱があるときや身体の停滞を取り除きたいときに効果があると言えます。苦味は、料理で加えるとコクが深まることになるので、美味しい料理には欠かせない味ですね。
甘味は自然に存在している状態では、砂糖や果物などであり、貴重な物でもあったので、甘味は人が欲しがる味でもあります。甘味は補う・調和・緩める・粘膩性があるので、疲れたときに甘味を取ると、疲労が軽減したような気持ちになりますし、リラックスにも繋がります。ただし、粘膩性があるので、食べ過ぎると、湿のような働きをしてしまうので、身体に停滞し、身体を重くしてしまう性質があるとされています。料理では甘味を加えると、味が整うので、基本の調味料の一つでもありますね。
辛味は食欲増進作用があり、防腐の効果があると考えられていますが、最初に辛味を食べた人は、何故、食べ続けようと思ったのですかね。辛味を食べると刺激を受けた感じでもあり、普段の食事に変化が出るので、それまでの食生活が一変するような物だったのですかね。自分が慣れた辛さにもよりますが、スパイスの利いた・辛さのある料理って、たまに食べたくなるので、人は刺激という変化を本質的に求めているのですかね。話がそれてしまいましたが、辛味は発散・気を巡らせる働きがあるので、辛味を食べると、気血の巡りがよくなり、発汗も生じます。
鹹味は塩辛さであり、塩辛さと関係をする塩分は大切な物なので重要な味の一つですね。鹹味は降ろす・軟らかくする・散らすという働きがあるので、便の通りをよくしたり、しこりを低下させたりすると考えることができます。
3.臓と五味の関係
1)肝と酸味
肝の働きは、疏泄と蔵血という働きがあり、疏泄は全身の気の活動に関与をして、様々な臓への働きかけがあるので、疏泄の働きが障害されると、全身に影響がいきやすくなります。蔵血は血を貯めておく働きがあり、全身を循環する血の予備とも言え、肝に血があることで、肝は疏泄という気の働きを行うことができるので、酸味の縮めるという働きは血を納める蔵血の機能を高めることができ、疏泄がいきすぎないように調節をしている働きがあります。妊娠で酸味を欲しがるのは、肝血を収斂させて、胎児の栄養する働きを強くするためと言えますね。
2)心と苦味
心の働きは、主血と神志と言われ、血の流れ、精神に関係をしています。心は五行では火になり、血は陰液と言われ活動力が弱いですが、全身に血を流すためには、熱を加えておくことが必要になるので、心は熱の働きが強い臓とも言えます。ただでさえ、熱を発生させやすいのに、外邪による熱や体調によって生じる熱の影響を受けやすいので、血の流れが盛んになり、精神に落ち着きがなくなってしまいます。苦味は熱をとり、降ろす働きがあるので、心の火が過剰になりにくいように調整できる働きがあるので、適量ならいいですが、過剰に摂取してしまうと、熱を取ることで、心を弱めてしまうので、心の働きを低下させてしまいます。
3)脾と甘味
脾の働きは運化、昇清、統血と言われ、消化吸収、気血津液を頭部や心・肺に送る働き、内臓下垂が生じないようにする働き、血が漏れないようにしています。消化吸収ということでは、気血津液という栄養素を生成して他の臓の機能の元にもなるので、全身の元にもなるので、補い、調和させ、緩ませることになります。脾の働きは気血津液を生成していますが、津液という水の循環に関与をしていて、水の停滞をさせやすい性質があります。甘味は、脾を助ける働きがありますが、過剰に摂取してしまうと、脾胃へ負担をかけることになってしまい、粘膩性が強く生じてしまうので、だるさや食欲不振、胃部不快感を生じやすくなります。
4)肺と辛味
肺の働きは、宣発・粛降、主気であり、宣発・粛降は呼吸、気や津液の循環に関与をしています。気や津液の循環が悪くなってしまうと、風邪をひきやすくなってしまうし、水の停滞である浮腫みも生じやすくなるので、肺の働きも身体に取って大切な機能です。辛味は発散させ気を巡らせるので、肺の循環させる機能を強めることができるので、辛い物を食べて汗をかくのは、辛味によって肺の気・津液を循環させる機能が高くなるので、汗として出ることになります。あまりにも辛い物を食べ過ぎてしまうと、身体の気・津液を強制的に循環させてしまうことになるので、疲労が強く生じてしまうことになります。
5)腎と鹹味
腎の働きは蔵精・主水・納気と言われ、生命力・生殖の元となる精を納め、吸気を行い、排尿調節に関与をします。排尿調節は尿が漏れないように留めておくのも大切な機能になるので、腎は身体に必要な物を貯めておく機能が強いです。腎は生命力とも関係しているので、排泄機能の成長・老化にも関与しています。鹹味は、下す・軟らかくするという働きがありますが、腎は水でもあり、下へ降りる性質があるので、腎の機能を高め、排泄の調節をしやすくし、貯蔵し続けてしまうと硬くなりやすいので、鹹味によって軟らかくして使いやすくすることができます。過剰の摂取してしまうと、下痢・頻尿になってしまうと考えられますし、貯めている精や気を軟らかくし過ぎてしまって使えない状態にしてしまうことになります。
4.五臓と五味の伝変
身体の中にある臓腑はそれぞれに協調して働いているとしていますが、どこかに問題が生じてしまうと、五行の特徴である相生・相克によって、他の臓に問題を生じしまうことになり、克す作用が強くなると言えます。東洋医学の学習をしていれば当たり前のことになりますが、以下にまとめておきます。
- 酸味の過剰→脾胃を弱める
- 苦味の過剰→肺大腸を弱める
- 甘味の過剰→腎膀胱を弱める
- 辛味の過剰→肝胆を弱める
- 鹹味の過剰→心小腸を弱める
酸味を過剰に摂取すると食欲が低下することがあり、苦味を過剰に摂取すると便秘や下痢を生じてしまうことがあり、甘味を過剰に摂取すると排泄の機能を低下させることがあり、辛味を過剰に摂取すると正常な気の運行を障害させ、栄養する働きを低下させてしまうことがあり、鹹味を過剰に摂取すると、血の運行を阻害してしまうことがあります。
5.まとめ
鍼灸の治療では味を使って行う訳ではないので、五味についての知識が弱かったので、一度しっかりと見てみようと思ってまとめてみたのですが、五味について考えていくと奥が深いですし、漢方や薬膳にもやっぱり役立つ内容なのだと思いました。
五味について調べていたら、五味子(ごみし)という生薬(しょうやく)があり、漢方薬にも使用されていますが、お茶としての五味子があるみたいですね。五味子は名前の通り、五味が含まれているようで、その日の体調によって感じる味が違う不思議なお茶として紹介されていました。今度、忘れていなければ五味子のお茶でも買って試してみようかなと思いました。