関節痛と透刺法(とうしほう)―関節痛と斜刺・水平刺

Pocket

 鍼の刺入の仕方としては透刺法というやり方がありますが、治療の中で応用できることも多く、覚えておくと便利なやり方だと思います。この透刺法は関節の痛みにも利用できるのではないかと思い、最近はよく使用しています。

 透刺法は鍼を刺していくときに、複数の経穴にも作用させるという考え方です。例えば、大淵に鍼を刺入するときに、直刺ではなく、やや外方に向けて刺入していけば、手関節全面から橈側の方に鍼が向っていくので、そのまま刺入を続けると、陽渓に鍼が刺入されていることになるので、大淵と陽渓の透刺法ということができます。

 

 他には、背部兪穴であれば、上から下へ水平刺を行っていけば、長い鍼であれば複数の背部兪穴を通って刺入していくことができるので、背部兪穴の透刺法と表現することができます。

 

 人体には隅々に経穴が存在しているので、透刺法のつもりがなく刺入をしたとしても、ある程度の深さに刺入をしていったら透刺に近いところまでいきます。水平刺や斜刺を使っていけば、他の経絡に鍼を刺入していくことができるので、透刺法を行っていると言えますね。

 

 タイトルでは関節痛に透刺法と書きましたが、結局は直刺でも斜刺でも水平刺でも透刺法に繋がってしまうので、正確なタイトルにするのであれば、「関節痛に対する斜刺・水平刺による透刺法」が正しいのかもしれないです。

 

 ただ、見た目ですぐに分かるようにするには分かりにくいかと思ったので、2つのタイトルを並べるような形にしてしまっています。

 

 関節の痛みに対しては、痛みが強い場所に対して円皮鍼を用いたり、運動鍼を用いたり、お灸を用いたりすることが多かったのですが、関節には腱が存在しているし、皮膚が大きく動かなければいけないので、皮膚と腱のひっかかりで痛みが生じている可能性があるのではないかと思うようになりました。

 

 ということで最初は関節の痛みに対して斜刺や水平刺を試していたのですが、関節部にも経絡や経穴があるので、刺している場所だけではなく、刺していく方向のことも考えて透刺法として使用するようになっていきました。

 

 やってみた感想としては、関節部に斜刺・水平刺を出来る技術が上がってきたというのもあるのでしょうが、透刺法として経絡を意識している方が治療効果は高いような気がするようになってきました。

 

 もちろん、これは、自分が透刺法として使った方が効果的ではないかという思いが前提にあるので、効果があるように感じるのが当たり前なのですよね。関節痛に対して透刺法はよくないという前提に立ったスタンスだったら、それほど変わらないのかなという思いが出てくるかもしれないですし、単純に痛みが発生しているポイントを上手く取れるようになっただけかもしれないですけどね。

 

 治療って、自分がこうやったらよくなるのではないかという仮説に対して、実際の経験が重なり、自分の中で病態や使い方の分類が出てきて初めて利用できるものなので、関節痛みに対して透刺法・斜刺・水平刺と思ったとしてもすぐには効果が出ないだろうなと思います。

 

 今の段階の私なりの結論としては、痛みが発生している場所と皮膚の動きをみて、伸びがよくなさそうな場所、経絡を意識して、さらに表裏経に向けて透刺法を行っていくのがスタンダードなやり方になってきています。

 

 関節部に透刺法としては斜刺・水平刺を行うのであれば、関節構造をしっかりと考えておかないと、骨や太い腱に当たってしまって目的の方向に刺入していくことができないので、最近は関節部の構造についてイメージを膨らませながら考えることも出てきましたね。

 

 痛みがある場所を経絡として捉えるのであれば、経絡の走行を考えながら透刺・斜刺・水平刺を行っていくのもいいのなかと思い、最近は他の経絡へ向けてだけではなく、その経絡に対しての刺鍼も行ってみるようになりました。

 

 やってみると、自分がいいと思っているからなのでしょうけど、その経絡に対して治療を加えていくのも効果的なのだなと思うようになってきているので、他の経絡に向けて刺入していく場合との使い分けをどうしていくのか考えてみてもいいのかなと思っています。

 

 今回のブログでは、科学的データは示さずに、完全なる主観で書いてみましたが、鍼はいろいろな方向に向けて刺入できるのがいいところでもあるので、関節痛に対してこんなやり方があるのかと思う人が少しでも出たらいいかなというところです。

Pocket