精虚と填精

Pocket

 精虚は腎精不足のことを指し、腎精不足の治療方針では填精や固精という治法の言葉が利用されていきますが、どういう意味があるのか考えてみたいと思います。

1.精とは

 精という漢字の意味を調べてみると、「きよい、正しい、明らか、まこと、かみ、ひかり、日、月、星」などの意味があり、解字としては、青がよごれなく澄んだ色になるので、精でよごれなく精白した米になります。

 

 言葉としても、精力、精神、精鋭など現在でも利用されることが多いような単語になっていますね。精力、精神という意味では、見えない物でも非常に大切な物という意味にもなっているので、人について考える上では重要な言葉というのが良く分かります。

 

 『新版東洋医学概論』(医道の日本社)では精とは「精は、組織・器官を滋養する働きや、気・血を化生(変化・生成)し、神を維持する働きがあり、人体の構成や生命活動を維持する最も基本的な物質である」とされていて、気血にも変化し、神にも関わり、生命活動にも関わる万能の物という意味になっています。

 

 国家試験を学習した人に取ってみれば、「精は生命の源で、生殖に関わり、先天の精、後天の精」が当たり前のことになっているのではないでしょうか。 これは、「精」についての話しと、「精と陰陽論」という二面性から成り立っている話しだと思います。

 

 精は生命力であり、人体が生きていく上では必要なものになります。生物が何のために生きているのかというのは結論がないものでしょうが、全ての生物の基本は子孫を残し繁殖するためにあると言えるのではないでしょうか。

 

 何かの意味があるのではないかと考えるのは、人が考えられるから考えているだけで、他の動植物は何のために生きているのかを考えていないでしょうね。もちろん、本当は考えているのに、話しが出来ないから伝えられないという可能性もありますが、そうなってくると、ファンタジーの世界になりますね。

 

 話しがそれてしまいました。生命は子孫を残すというのが天命であると古代の人が考えたかどうかは知りませんが、生命は、親、子、孫という生命の連続性があることで成立つと考えたのでしょうから、精の分類が必要になってきます。

 

 例えば、今ある自分の精つまり生命はどこからきたのかを考えれば、親の生命つまり親の精から成り立っているので、精を2つに分類することができるので、先天と後天という表現が出てきます。

 

 こうやって考えていくと、両親という先天があることで生命が存在することができ、食べていくという生活があり、生命が維持できるので、後天という言葉がついていきます。

 

 両親でも父親・母親と分けて考えることができるので、陰陽の精が合わさることで、精は一つになり、生命となることができます。

 

 で、精って何なのでしょうね?

 

 「精」を精白した米として考えていくと、外側の余分な物を取り除くと、白光した物が出てくるので、人も皮、肉などを取り除いていくと、中にあるのは生命の本質であり、色も綺麗で尊い物として考えていたのでしょうね。

 

 さらに生命は、丈夫ですが、もろいものとも考えられるので、水のように考えたのではないでしょうか。水も一滴やコップ1杯であれば大したことがないですが、一滴でも時間がかかれば岩をくり抜くことができますし、多く集まれば、全てを流す力もあります。

 

 なので、精は水のようにはかなく、しっかりと留まっていることが大切だと生命を捉え、精という用語でまとめたのではないでしょうか。精についてだけで長くなってしまいましたが、東洋医学の重要な用語なので、イメージ化も大切ですよね。

 

2.精虚

 精虚は腎精不足として捉えることが多く、精虚の状態は「生命力、生殖」の力が弱いと考えていくことができるので、発達不良、発達障害、老化を東洋医学的に考えると精虚の状態として捉えていくことができます。

 

 他には、精は腎と関わり、骨・髄を滋養することになるのですが、精が弱くなると、骨・髄の働きにも支障が生じるので、立つのが難しくなると同時に、髄が集まっているとされる脳(髄海:ずいかい)にも支障が生じるので、眩暈、健忘なども生じることになります。

 

 頭部は人に取って大切な場所なので、腎という生命力が重要になるのですが、腎の働きが低下しても機能がストップしないように、他の臓の働きも関係しています。

 

3.填精と固精

 精虚に対する治療方針は、填精・固精と言われていきますが、「填」という漢字はすき間を埋めるという意味もあるので、少なくなってしまった生命力を埋めていくという意味で考えることができます。

 

 気を補うというように、精を補うという補が使われずに、埋めるという意味の「填」という漢字が使われているのは興味深いですね。埋めるということは、もともとの大きさや形があるということになるでしょうし、人は産まれたら、死ぬのが決定しているので、その意味では、精という器は段々と小さくなり、そこに必要な物がなくなると死ぬという考え方になるのでしょうか。

 

 固精は精を固めるという表現になりますが、この場合は、精が漏れているようなときに用いていくことができます。精が漏れてしまうので、一つの場所に定着して漏れないようにするというイメージが固精ということになるのでしょうか。

 

4.まとめ

 治法などの用語はどういうことなのかという説明がないので、実際はどうなのかが分かりませんが、深く考えていってみると、興味深いことが多いですね。

 

 学生時代や卒業してからは、中医学の四字熟語は覚えるのも面倒だし、嫌だなと思っていましたが、考えてみると奥が深く、東洋医学のイメージがないと理解できないなと思いました。

Pocket