五神と五志

Pocket

 東洋医学では五行の分類によって、様々な物が入れられていますが、身体の生理とも関係する物があり、五神と五志は精神状態に関係していくので、精神状態を考えていく際には、五神と五志が重要になっていきます。

1.五神

 五神は神魂魄意志という5つがあり、それぞれが五行に属しています。木は魂、火は神、土は意、金は魄、水は志になります。五神は五臓に収まっていると考えていけるものなので、魂は肝、神は心、意は脾、志は腎と関係していきます。五臓との関連は経穴にも繋がっていくので、肝兪の隣が魂門、心兪の隣が神堂、脾兪の隣が意舍、肺兪の隣が魄戸、腎兪の隣が志室になります。

 

 生命や動く物、奇麗な物、不思議な物は何かが宿ると考えていき、五臓には不思議な力や生命があるので、五臓には五神という神の思想が取り入れられています。五臓の働きとも関係するので、学習している人にとっては、似たような物だという認識になるでしょうが、五臓に宿り働きを与えるものになるので、神の力が弱くなると、精神・肉体の問題として現れていきます。

 

 五神は神の定義では狭義になりますが、広義の神で表現するのは失神や神衰という表現になるので、意識があるかないか、生命力があるかないかを現す言葉にもなります。広義と狭義の意味が混同しやすいので分かりにくくなるので、五神の神と、生命の神で分けて考えていくことが大切になります。

 

 五神についての簡潔な詳細を下にもまとめていきますが、過去のブログでも五神について書いているので参考にしてみて下さい。

「五神と智恵」

「身体の中に神様がいいる―神の思想」

 

1)神

 神は心と関係をするので、精神活動と強く関係し、魂魄意志を統率する働きがあります。神の異常が生じると、生命活動に関係するので意識が統一できない状況になってしまうために、暴力的になったり、ぼんやりしてしまうことになります。

 

2)魂

 魂は肝と関係し、魂と魄は協調して本能的な活動に作用することになります。魂は肝と関係しやすいので感情面の異常として、イライラしたり、ビクビクしたりしてしまうので感情のムラが生じやすくなります。

 

3)魄

 魄は肺と関係し、感覚に関係しやすく、身体の活動にも関与していきます。魂と魄は協調して働きますが、魂魄は五神以外では、人という意味として精神は魂、肉体は魄として考えていけるので、五神の概念の魂魄と人という意味としの2つがあるのを注意しないといけないです。

 

4)意

 意は脾と関係し、精神活動に関与していくのですが、考えるというのがメインになっていきます。意の力が弱くなると、考えがまとまらなくなる状態になってしまいます。

 

5)志

 志は腎と関係し、記憶などの精神的な物を記憶していく働きがあり、続けるということに関係していきます。志の力が弱くなると、記憶ができないという記録・維持の異常が生じてしまうことになります。

 

2.五志

 五志は怒喜思憂恐という5つの感情になります。五志と関係する物に七情(しちじょう)というのがありますが、五志に悲・驚の2つを足した物になります。五志と七情は感情と言え、東洋医学では情志(じょうし)という言葉で表現されます。

 

 五志は五行に属するので、五臓とも関係をします。肝が怒、心が喜、脾が思、肺が憂・悲、腎が恐・驚とつながります。詳細は以下に書いていきますが、五志について過去のブログに書いてありますので、参考にしてみてください。

「インサイドヘッドと東洋医学」

「情志と臓腑」

 

1)怒

 怒という感情は、身体をめぐる気を上昇させやすい性質があります。昇という性質は肝にもあるので、怒は肝と関係しやすくなります。

 

2)喜

 喜という感情は、身体をめぐる気を緩ませる性質がありあます。心は血の運行、精神に関わり、適度に緩んでいるのがいいので、喜は心と関係しやすくなります。

 

3)思

 思という感情は、身体をめぐる気を鬱結させる性質があります。脾は飲食物を一時停滞させて消化吸収する働きがあるので、思は脾と関係しやすくなります。

 

4)憂

 憂という感情は、身体をめぐる気を欝滞させる性質があります。欝滞は鬱結と近い物なのですが、欝滞の方が弱く、鬱結の方が強いと言えます。肺は全身に輸送する働きがありますが、金の収斂の性質も関与するので、憂は肺と関係しやすくなります。

 

5)悲

 悲という感情は、身体をめぐる気を消耗する性質があります。肺は気と関わりやすく全身の活動にも関わるので、悲は肺と関係しやすくなります。

 

6)恐

 恐という感情は、身体をめぐる気を下降させる性質があります。腎は水の潤下と関わり、下・中へ向かう力が強いので、恐は腎と関係しやすくなります。

 

7)驚

 驚という感情は、身体をめぐる気を乱す性質があります。腎は封藏であり内に収める働きが強く、外へは出さないようにしていますが、乱れると腎の納める機能を低下させやすくしてしまうので、驚は腎と関係しやすくなります。

 

8)他

 七情は関連する臓が決まっていますが、一つの感情は全身状態とも関わっていくので、他の臓も関与していくので、五志を深く理解するためには、五志・七情をよく理解するか、五臓についてよく理解するかのどちらかが必要になると思います。

 

3.五神と五志の関係

 五神は臓に宿り、身体の内側に存在して機能しているもので、五志は身体の外側に生じるものになります。身体の外に現れる物は、身体の内側から生じてくるものなので、五神と五志は密接な関係があり、五志の異常が生じてくると、五神にも影響を及ぼすことになるので、五臓の病になりやすくなります。

 

 五臓の病が生じているときには、五神にも影響が出ているので、外に現れる五志・七情にも影響が及びます。

 

 身体の状態が安定していると感情も安定していることが多いので、心と身体の関係を深く理解していくためには、五神と五志について理解していくことが大切になります。

 

 「健全な精神は健全な肉体に宿る」というユヴェナリウスの言葉が有名ですが、意味が全く違うようですね。本来の言葉は「健全なる肉体の中に、健全なる心」で、意味は、「神に願うのは、健全な身体と健全な精神の2つで、それで満足をするべき」という表現のようですね。

 

 五神と五志という話しであれば、ついついユヴェナリウスの言葉に到達しやすいですが、同じ意味ではありませんね。

 

4.まとめ

 精神と感情は東洋医学では、五神と五志と表現することができるので、この辺りを理解すれば東洋医学的な心の診方を出来るのではないかなと思って、メモはしていたのですが、何となくまとまらないまま、1年近く過ぎてしまいました。

 

 古いメモを見直して、どういうことかなと考え直し、文章をまとめてみたら自分の頭の中が少し整理されたので、

 

Pocket